ML115 G1 with Windows Home Server化 まとめ
元々はなんとなく購入した ML115 G1くんですが、最終的には
Windows Home Server用になりました。
そこに辿り着くまでにいろんなパーツ交換や細かい設定を行ったり
先人の知恵をいろいろと拝借したので備忘録として纏めたいと思います。
まず最終的な構成及び追加パーツはこんな感じ
・AMD Athlon64 X2 6000+(AM2 3.1GHz 512KB*2 89W) 7,880
・トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 2,660
・GIGABYTE GV-R435OC-512I(HD4350 512M DDR2 LP OC) 4,980
・ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B(スーパーマルチ SATA) 3,490
・Sound Blaster VX(SB-5.1-VX) 1,780
と、ファンを除いてここまでで \20,790でした。
写真は別途撮ったんだけど、気が向いたときにアップするので
こっからはうんちく。
■CPU交換
元々はメインPC で使っていたため、標準CPUでは余りにも遅すぎたため
Athlon X2 6000+ に交換しました。
だけどこの CPUの「ブリスベン」というコアで、温度確認がまともに出来ない。。。
そのため他のコアを使用する CPUへの買い替えも考えたけど、
どう考えてももったいないから断念。
とりあえず温度がどんなもんかを確認したところ、ヒートパイプを触っても
熱いと感じないし、「ぷりぷりてんぷ+補正版」で見る限りは大丈夫だろうということで
これ以上は気にしないことにしました。
この後書くけど、静音のため コントローラ付きの CPUファンに交換したから
最悪風量を増やせばいいしね。
■CPU/リアファン交換、HDD前ファン追加
ここは余りにも常用するにはひどい騒音だったので決行しました。
購入したパーツは以下の通り
ケースファン(リア)
FA-8912S-BL(80/92mmCPUクーラーを120mmに変換するアダプタです)
1225L12B-MF1(普通の 120mmファンで OKなはず)
CPUファン
鎌風2の風 KKF-02(80mm のファンだったら何でのよいはず)
HDDファン
鎌風2の風92 / KKF92-01
これにより標準のファンは「掃除機ですか?」とう爆音が
温度などを確認しつつファンコン回転数を調整した結果
常用に耐えられる音になりました。
あとその他としては高温になりやすいという話があったので
ChipSetクーラーに 豆クリップを追加しています。
■メモリー交換
標準の 512MBでは心もとなかったので 2GB(1GB*2)に変更しています。
512MBは DualChannelじゃなくなるからと思って外しちゃっているけど、
もったいないのかなぁ。。。
まぁ増やしたところで負荷のかかる使い方はしていないからかまわないけど。
■SB の増設
先に記載したとおり、一時メイン端末として使っていたから SBを追加していました。
でも今は必要ないけどとりあえずつけたままにしています。折角なので。
改造点としてはこんなところです。
その他、起こる可能性のある再構築に向けてのメモ
・キーボードの件
例のごとく英語キーボードは正常に認識してくれないので、WinXPなどと同様に
レジストリーをいじる必要あり
・ウイルスソフト
一応サーバーソフトだからどうしようと思いつつネットの海を彷徨っていたら
フリーのやつを見つけました。
キングソフトの「Kingsoft Internet Security U Service Pack1」というやつです。
広告がちょこちょこ出てくるけど普段はログインしないし、そもそも広告を除けば
対価もなしに使用できるのだから文句はないでしょう。
・WHSの Add-insについて
使っているやつを今度まとめて書きます。
・iTunes の追加
なんでも比較的最近のバージョンからインストールができなくなったようですが
Google先生に聞いてみたらできるようになりました。
詳細は自分で調べてみてください。。。
ってか WHSの使用目的を考えるとサポート対象から外すのもどうかと思うんだけどなぁ。。。
まぁその分試験項目も増えるし、WHSで使用するユーザなんで希少種だろうからしょうがないんだろうなぁ。
とりあえずとめどなくツラツラと書いてみたけど、今後もうちょっと詳細を記載していきたいと思います。
Windows Home Server用になりました。
そこに辿り着くまでにいろんなパーツ交換や細かい設定を行ったり
先人の知恵をいろいろと拝借したので備忘録として纏めたいと思います。
まず最終的な構成及び追加パーツはこんな感じ
・AMD Athlon64 X2 6000+(AM2 3.1GHz 512KB*2 89W) 7,880
・トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 2,660
・GIGABYTE GV-R435OC-512I(HD4350 512M DDR2 LP OC) 4,980
・ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0B(スーパーマルチ SATA) 3,490
・Sound Blaster VX(SB-5.1-VX) 1,780
と、ファンを除いてここまでで \20,790でした。
写真は別途撮ったんだけど、気が向いたときにアップするので
こっからはうんちく。
■CPU交換
元々はメインPC で使っていたため、標準CPUでは余りにも遅すぎたため
Athlon X2 6000+ に交換しました。
だけどこの CPUの「ブリスベン」というコアで、温度確認がまともに出来ない。。。
そのため他のコアを使用する CPUへの買い替えも考えたけど、
どう考えてももったいないから断念。
とりあえず温度がどんなもんかを確認したところ、ヒートパイプを触っても
熱いと感じないし、「ぷりぷりてんぷ+補正版」で見る限りは大丈夫だろうということで
これ以上は気にしないことにしました。
この後書くけど、静音のため コントローラ付きの CPUファンに交換したから
最悪風量を増やせばいいしね。
■CPU/リアファン交換、HDD前ファン追加
ここは余りにも常用するにはひどい騒音だったので決行しました。
購入したパーツは以下の通り
ケースファン(リア)
FA-8912S-BL(80/92mmCPUクーラーを120mmに変換するアダプタです)
1225L12B-MF1(普通の 120mmファンで OKなはず)
CPUファン
鎌風2の風 KKF-02(80mm のファンだったら何でのよいはず)
HDDファン
鎌風2の風92 / KKF92-01
これにより標準のファンは「掃除機ですか?」とう爆音が
温度などを確認しつつファンコン回転数を調整した結果
常用に耐えられる音になりました。
あとその他としては高温になりやすいという話があったので
ChipSetクーラーに 豆クリップを追加しています。
■メモリー交換
標準の 512MBでは心もとなかったので 2GB(1GB*2)に変更しています。
512MBは DualChannelじゃなくなるからと思って外しちゃっているけど、
もったいないのかなぁ。。。
まぁ増やしたところで負荷のかかる使い方はしていないからかまわないけど。
■SB の増設
先に記載したとおり、一時メイン端末として使っていたから SBを追加していました。
でも今は必要ないけどとりあえずつけたままにしています。折角なので。
改造点としてはこんなところです。
その他、起こる可能性のある再構築に向けてのメモ
・キーボードの件
例のごとく英語キーボードは正常に認識してくれないので、WinXPなどと同様に
レジストリーをいじる必要あり
・ウイルスソフト
一応サーバーソフトだからどうしようと思いつつネットの海を彷徨っていたら
フリーのやつを見つけました。
キングソフトの「Kingsoft Internet Security U Service Pack1」というやつです。
広告がちょこちょこ出てくるけど普段はログインしないし、そもそも広告を除けば
対価もなしに使用できるのだから文句はないでしょう。
・WHSの Add-insについて
使っているやつを今度まとめて書きます。
・iTunes の追加
なんでも比較的最近のバージョンからインストールができなくなったようですが
Google先生に聞いてみたらできるようになりました。
詳細は自分で調べてみてください。。。
ってか WHSの使用目的を考えるとサポート対象から外すのもどうかと思うんだけどなぁ。。。
まぁその分試験項目も増えるし、WHSで使用するユーザなんで希少種だろうからしょうがないんだろうなぁ。
とりあえずとめどなくツラツラと書いてみたけど、今後もうちょっと詳細を記載していきたいと思います。
スポンサーサイト
焼肉丼『たどん』
大人の休日に載っていて、奥さん共々かなり琴線に触れたのでいってみました。
昼過ぎに行ったというのに自分らの前には5名ほど待っている人がいました。
久しぶりレパートリーが増えるかしら?という期待をしつつ待つこと 20分ほど。
やっと自分らが席に着く番がやってきました。
やっとそこで食券を渡し待ち始めます。が、一向に出てこない(--;
結局 20分程度待ちました。
まぁ値段相応のボリュームでおいしければ問題ありません。
と思いつつ食べ始めて見るとサニーレタスくんで隠された半面には
お肉さんはいませんでした。しかも乗っかっているお肉さんもかなりダイエット気味。。。
値段は高くなかったけどちと少ないんでないかい?。

「ハラミ丼(大盛)」750円
あと何か忘れたけど、奥さんの頼んだやつもついでに

味はおいしかったんですが、多分二度といかないでしょう。。。
昼過ぎに行ったというのに自分らの前には5名ほど待っている人がいました。
久しぶりレパートリーが増えるかしら?という期待をしつつ待つこと 20分ほど。
やっと自分らが席に着く番がやってきました。
やっとそこで食券を渡し待ち始めます。が、一向に出てこない(--;
結局 20分程度待ちました。
まぁ値段相応のボリュームでおいしければ問題ありません。
と思いつつ食べ始めて見るとサニーレタスくんで隠された半面には
お肉さんはいませんでした。しかも乗っかっているお肉さんもかなりダイエット気味。。。
値段は高くなかったけどちと少ないんでないかい?。

「ハラミ丼(大盛)」750円
あと何か忘れたけど、奥さんの頼んだやつもついでに

味はおいしかったんですが、多分二度といかないでしょう。。。
13階段 - 高野 和明
![]() | 13階段 (講談社文庫) (2004/08) 高野 和明 商品詳細を見る |
元受刑者が元刑務官と共にとある死刑囚の冤罪を晴らすための調査を開始するという
ストーリーでした。
「冤罪」って言う言葉はニュースなどで見るけど、なんだか改めてその恐ろしさを
実感したような気がしました。
もしやってもいない容疑で有罪になったら、そのときの記憶が無いことには
自分のことを擁護も出来ないわけだし。
あと死刑執行が命令されるまでにどういう人が関わっていて、各自いろいろな苦悩があるんだろうなぁとしみじみ感じてます。
世の中の知らない裏を見たって感じもしました。
そんなわけで 90点ってところです。
ここ最近はヒットの小説が続いていてうれしいです!(^^)
火の粉 - 雫井 脩介
久しぶりに先が気になってしまい、歩きながらも読まないといられない小説に出会いました。
その名も「火の粉」
うちの奥さんが先に読んでおり、非常に進められたので読み始めました。
裁判官が自分で判決を下した元被告が隣の家に引っ越してきて、
それから不自然な事件が起こり始める。。。
本当にこういうすばらしい作品に出会えると幸せだと思います。
久しぶりの 95点!!
ちなみにもしこの小説を映像化する場合は、竹内役は食べ歩きとかでよく出てくる
「斉藤洋介」しかいないと思ってます。
読んでいる途中で思いつき、それ以降は彼の「ニヤー」っとした笑顔が随所で出てきました。
主人公の梶間役は今は無き中条静夫、奥さんは市原悦子でしょうか。
年齢がちょっと違うかもしれませんが、配役としてはこんな感じかなぁと。
その名も「火の粉」
![]() | 火の粉 (幻冬舎文庫) (2004/08) 雫井 脩介 商品詳細を見る |
うちの奥さんが先に読んでおり、非常に進められたので読み始めました。
裁判官が自分で判決を下した元被告が隣の家に引っ越してきて、
それから不自然な事件が起こり始める。。。
本当にこういうすばらしい作品に出会えると幸せだと思います。
久しぶりの 95点!!
ちなみにもしこの小説を映像化する場合は、竹内役は食べ歩きとかでよく出てくる
「斉藤洋介」しかいないと思ってます。
読んでいる途中で思いつき、それ以降は彼の「ニヤー」っとした笑顔が随所で出てきました。
主人公の梶間役は今は無き中条静夫、奥さんは市原悦子でしょうか。
年齢がちょっと違うかもしれませんが、配役としてはこんな感じかなぁと。