fc2ブログ

ツーリング and キャンプ

先日友人とツーリングに行ってきました。
その話の中でその友人はキャンプ道具も持っておりそれ自体を結構楽しんでいるように見えました。

また朝日や夕焼け、星空の撮影などある意味時間に縛られずフラフラと行動するには
すごくいいんじゃないかと思い結構興味が出てきました。

まぁハマルかどうかが分からないので余り初期投資をする気は無いのですが、
もし買うとするとどんな感じになるかを考えてみました。


最低限必要なもの
テント本体
シェラフ(寝袋)
マット
ストーブ
クッカー(調理器具)
ライト、明かり

疑問点としては
洗濯とかってどうするの?
風呂や充電とかってどうするの?

などといった疑問が出てきます。
一度図書館でキャンプ入門とか系の本を買ってみようと思います。
スポンサーサイト



撮影モード(Av/Tv)の使い分け

普段皆さんはどういう風に撮影モードを使い分けられているのでしょうか?
私は今までどちらかというと風景や街中のポートレートなどが多かったので絞り優先(Tv)で撮影していました。

でも先日初めて水族館のイルカショーを撮影してみたのですが、その際もいつもの癖で
Avで撮っていたため被写体が流れすぎていて前半戦の写真が自分的にほぼ全滅状態でした。。。T_T

そのため後半戦&イルカショーリベンジは Tvで調整したためまぁまぁ見れる写真が取れた気がします。
やっぱりこういうのは「習うより慣れろ」って感じでいろいろと試してみて
・この被写体、状況であればこれ!って感じの定石を覚えていく感じなんでしょうね。

もっと精進しないとなぁ。。。

Phenom設定メモ

epyon(k10stat)
3200 1.300
2500 1.200
2100 1.100
800 0.925


sazabi(k10stat)
3100 1.350
2400 1.250
1900 1.150
800 0.925


axis
15.5 1.450
5.0 1.250
4.0 0.950

黒い家 - 貴志祐介


何かを見ている時に小説の宣伝?をみて、「第4回日本ホラー小説大賞」というのを見て惹かれて借りてみました。
現実にあるのか分からないけど、でも非常にありそうで怖いって言うのでしょうか。この感覚は。

特に後半に入ってからは読むのが止まらずにずっと読み続けました。ゾクゾクしながらww

最後のビルの中での部分ははちょっと無理があるような気もしましたが、終わり方もある意味すがすがしいというか
起こってしまったこのサイコパス的なことは引き続き起こるのではないかという余韻を残す風といい
非常に気に入った作家さんです。

また近々他の作品も読んでみたいと思いました。
点数は 8.5点!

パスワード忘れた。。。。

久しぶりにパソコンネタです。

家庭内ファイルサーバとして以前記載したとおり Windows Home Serverを使用しています。
最近は単なるファイルサーバとしてしか使用していなかったためなんとアドミンのパスワードを忘れてしまいました。

それが一昨日ぐらいでいろいろと思い当たるパスワードを入れてみましたがことごとくNG。

さてどうしたものかといろいろと調べてみたところ、以下のような手段が一般的な対処方法のようです。
・違うフォルダにインストールして保存しているファイルを救い、それ以外はあきらめる
・SAMハイブを削除して全ユーザ設定情報が消えてしまうがファイルをすべて救うようにする

というのが普通なようです。

でもどっちもめんどくさいというかやった後のリカバリーがめんどくさい。。。

それでいろいろと調べた結果以下のようにやりました。

・ophcrack と言うツールの ISOイメージをDL
・UNetbootin と言うツールを使用し、USBメモリに上記 ISOイメージを展開
・その USBで起動してパスワードを解析

非常に簡単にパスワードを解析できました。ほんと拍子抜けです。
そもそも忘れなければいいんだし今後は忘れないようにしますが
こんな方法のあるんだよと言うメモまで。

手紙

手紙 スタンダード版 [DVD]手紙 スタンダード版 [DVD]
(2007/04/27)
山田孝之玉山鉄二

商品詳細を見る

東野圭吾の小説の映画版です。
しばらく前に小説は読んでいて非常に救いようのない終わり方でつらいとは思ったのですが借りてみました。

映画もやっぱり救いようのない終わり方なので。。。^^;

犯罪を犯してしまった兄、犯罪者が唯一の肉親になってしまった弟、兄弟の絆になろうとした女性。
親を殺されてしまった子供。。。

世間ではいろいろな犯罪が起こっており、第三者からすると犯人が逮捕、起訴、有罪になり拘置されれば
終わりだと思ってしまいますが実際はそうではない。

加害者、被害者共にその事件に関わった人の親族を含めそれ以降もずっと苦悩というか
辛さ、悲しさが残っていくのでしょうね。
そんなことを東野圭吾は伝えたかったんじゃないのかなと私は思いました。

これまたいろいろと考えさせられる映画です。
点数は私は7.5、相方は8.0でした。

EOS 5D MarkⅡ(5D2)を買わない理由

去年の11月、コンデジでのブレブレ写真に嫌気が差し一眼レフであればうまく撮れるだろうという安直な理由で Kiss X3を購入しました。
少しかじり出してカメラじゃなく撮影方法によるものということを理解しながら、X3はボディが小さすぎて使いづらい、また出たばかりの 7Dはいろいろと性能が高くなっている。
しかもハイアマチュア向きという甘い誘い言葉に誘われて結局は 7Dも購入しました。

その際に結局はフルサイズの 5D2が欲しくなるんじゃないかとかなりの自問自答をしたのですが、価格が高すぎることやフラッシュが無い。
AFやm-Fnボタン等が無く使いづらそう、値段も高すぎるという理由で 7Dにしました。

5D2は数年後。フルサイズが必要になった際に購入すればよいと考えて。。。

ですが持病の欲しい欲しい病が発病してしまい困ってますww
まぁ 7Dを購入したときから比べれば全然ましですが。

とはいえ病気を収めるためにメリット、デメリットを考えてみました。

■メリット
APS-Cより画像素子のサイズが約2倍になるから画像がきれい、高感度撮影のザラツキが比較的少ない(らしい)
素子のサイズが大きいため、同じ絞り値でも APS-Cより被写界深度が浅くボケを表現しやすい
→逆に難しくなるとも言える
2台体制になり、風景画は 5D2、遠距離、動きものの撮影は 7Dという分担が出来る
電池、リレーズケーブルが 7Dと共通なため便利


■デメリット
UI というか操作系が古い、また電源周りとかが 7Dとことなり使いづらい
とりあえず高い。少なくとも本体と 17-40mmF4Lレンズは必要になってくる
映像エンジンが DIGICⅣで 7Dと一緒で、シングル構成になっている

ってな感じでしょうか。
こう改めて考えると、自己満足的に 5D2が欲しいんだと理解はしています。

ボディを買いますぐらいならレンズを買い増すとか三脚や防湿庫を買うほうが
絶対にいいと思っています。
まずは沖縄旅行に今の機器構成で行ってみて、その後に再度考えて見るつもりです。

旅行準備(カメラ機材編)

別途記載したように今、旅行の準備を立て始めています。
それに当たっていくつか考えなきゃなと思っている事項があります。

まずは持っていく機材です。
EOS 7D / 24-105F4L / 10-22mm / 70-200F4L / 28F1.8 / スピードライト430EX II / 三脚

って感じでしょうか。全部はいらないような気もしますが、どういう風に使うか分からないので
結局は全部持っていったほうが安全だと思っています。重いけど。。。
※つーか、これって何キロになるんだ??^^;;;


またそれ以外に考えなければいけない事項というと
予備メディア(CF)の必要性
カバンを買い増すか
リモコンの購入
以前書いた GPS装置(ASG-1)を買うかどうか
写真を撮りすぎて容量が足りなくなる&バックアップの撮り方
予備電池の必要性

などです。

とりあえず上から優先度が高いと思った物を書いてみましたが、
メディアだけは 標準のRAWサイズで撮っておきたいし壊れたら元も子もないので必須だと思っています。

続いてカバン。今使っているのは
ロープロ カメラバッグ ファストパック250 アークティックブルー/ブラック 351952ロープロ カメラバッグ ファストパック250 アークティックブルー/ブラック 351952
()
Lowepro

商品詳細を見る

ですが、多分今回の機材は入りきらない気がする。。。
一度試してみようとは思っていますが、少なくとも三脚はどうしようっかなぁという感じだし。
そんな訳でカバンの買い増しを検討しているわけです。
ここについては長くなるのでまた別に書きたいと思いますw。

リモコンは。。。
自分を撮る際にタイマーの設定が 2sec or 15sec と中途半端なので欲しいなぁと思ってます。
まぁそんなに高くはないし買っちゃってもいいかな?

残りはとりあえず書いたって感じなので割愛w

沖縄旅行確定!

相方と旅行の計画を立て始めていましたが直近の旅行は沖縄に決定しました!!
私自身は何度か行ったことがありますが、もうかれこれ 10年以上前のような気がする。。。
正直どこに行ったかというのもギリギリうっすら覚えているといった感じです^^;;

そんな感じなので今現在行きたい、見たい、食べたい場所としてピックアップすると
以下のような感じに考えています。

ネオパークオキナワ(名護動植物公園)でカピバラオオハシと遭遇!
OKINAWAフルーツらんどでフルーツを食す!
国際通りをウロウロしていろいろ食す!
ダチョウらんどでダチョウと戯れる!
朝日、夕焼け、夜景、星空の写真を撮る!!!

という感じでしょうか。

あとは相方と話して旅のしおりを作っていかないと!

ミッドナイト・イーグル

ミッドナイトイーグル スタンダード・エディション [DVD]ミッドナイトイーグル スタンダード・エディション [DVD]
(2008/06/04)
大沢たかお藤竜也

商品詳細を見る


米軍基地より B-5が強奪され、それには核弾頭が搭載されていた。
とまぁ何かよく聞く様なストーリーの邦画でした。

そもそもステルス爆撃機って B-5 だっけ?と思ったら、本物は B-2 で B-5というのは
映画用に架空の形式番号にしたようですが、、、

さて、まずはキャスティングは 60点ってところでしょうか。
大沢たかおはよかったけど、竹内結子はちがくないかい?。あと玉木宏は元々のうざさ加減が映画に生かせているように思えたのでまぁよいでしょう。
また石黒賢の新たなる芸風を見たような感じがしたし、吉田栄作が光っていた気がする。

続いてストーリーとしてはそもそも米軍基地内に賊(北朝鮮工作員?)が潜入した上、B-5を奪えるのか?。
特に B-5なんてステルス機能のため航空ショーでの撮影もすごい厳しいという記事を見たことがあるくらいだから
仮に乗り込めたとしても離陸するまでには虹彩認証や静脈認証とか管制塔とかからも許可するコードとかを
出さないとだめとかハードルが非常に高そうだが???

続いて竹内結子の演技。まぁどうでもいいのですが工作員の奥さん?に通じていない日本語でいつまでも話しかける根性。
そして助けられたからといって爆破の解除コードを記したチップを簡単に渡してしまうダメ工作員。
ちょっと無理がありすぎ。
それに工作員も「俺はもうだめだから逃げろ!」というのなら奥さん?に自国の言葉で一言ぐらい声を掛けてあげろよっ!

あと全体としてはアメリカっぽい「やったー、俺らが Winner!!」的な感じでなく悲壮感漂う終わり方だったのも
よかったと思います。最後に応援に来たヘリコプター部隊の応援で工作員を殲滅!では
面白くないしねww

そんな感じの評価でしたが、本当に雪山での撮影だったようだし臨場感もすばらしかったと思います。
これでこそホームシアターを作ったかいがあったというもの!

あと本物の防衛省や自衛隊も協力したようでエンドロールに出てきたのがちとうれしかったw

明日の記憶

明日の記憶 [DVD]明日の記憶 [DVD]
(2006/10/21)
渡辺謙樋口可南子

商品詳細を見る


小説に続いて映画のほうへ
まずキャスティングが文句なし。
邦画を見るのは結構久しぶりですが、こんなにまぁキャストがあっているのって珍しいんじゃないでしょうか?。

それに洋画と違って勘違いした芸能人が吹き替えをやってそれを売りにしたりってこともないし。

内容としては限られた時間の中で表現しなければならないのでどうしても小説には劣ると思いますが、その分をキャスティング等で補えていると思うし十分泣けてくる内容でした。

とは言え小説も読む方はまずは小説を読んでから見てもらいたいと思います!

明日の記憶 - 荻原浩

明日の記憶 (光文社文庫)明日の記憶 (光文社文庫)
(2007/11/08)
荻原 浩

商品詳細を見る


以前からこの小説自体は知っており、渡辺謙が原作を読んで作品に惚れ込んだという話を聞いたことがあったので読んでみました。
もう始めっからグイグイと小説の世界に引き込まれる、引き込まれる。

アルツハイマーを告知されたシーン
それを元に会社での地位が危うくなるシーン
娘の結婚シーン
陶芸の先生にだまされるシーン

等々胸が一杯になりました。
特に最後のシーンは。。。T_T

久しぶりに小説で泣けてきました。

調べて見ると若年性アルツハイマーは自分の年ぐらいででも発病する可能性があるようです。
もし自分が、相方がそうなった場合にどういう風になるのだろう?
どうやって生活していくのか、もし相方がそうなってしまった場合今まで通りに出来るのだろうか。。。

非常に深く考えさせられました。

EF70-200 F4L IS USM購入!

先日書いたとおり、姉に Kiss X3 と TAMRONを売り資金が出来たため
多少の追い金をした上で購入してしまいました。
Canon EF Lレンズ 70-200mm F4L IS USMCanon EF Lレンズ 70-200mm F4L IS USM
(2006/11/20)
キヤノン

商品詳細を見る


初の白鉢巻。うーん、なぜか感慨深いものがある。。。w

早速使ってみましたが、普段は 24-105L ばかり使っているからいきなり焦点距離が
ほぼ倍になって遠くにいる猫なども取りやすくなりました。

まだ本格的な撮影にはもって行っていませんが、ヘタクソなりにはきれいに撮れたと思っているので
春になって被写体が増えてくるのが非常に楽しみです!

バイクのメンテナンス

久しぶりにカメラ以外のネタですねw

現在、'02式の FZS1000 に乗っているのですが、気がつけばもう今年の 7月で丸八年経ってしまいます。
早いなぁ、時が経つのって。。。^^;

まぁそれはさておきいい加減いろいろと消耗品関係は交換していかないといけないとと思ってます。
バッテリーやヘッドライトは何度か交換してますがいい加減古いし、K&Nのエアクリーナーも
しばらく掃除していない。
またクラッチケーブルも以前切れたことがあるので交換したいなとも思うので
挙げてみるとこんな感じになりました

バッテリー
クラッチケーブル
チェーン&スプロケット(必要であれば)
ヘッドライトのバルブ
エアクリーナーの掃除
ブレーキパッド


うーん、いくらかかるんだろう^^;
まぁ命に関わる可能性もあるし、車と違いそんなに維持費もかからないから
不安がっているぐらいなら交換しようっと!

まぁ少し暖かくなってからだとは思いますが、、、--;

カメラバック

すでに LowePro FastPack250 を持っていますが、カメラの機材も増えてきたし旅行のことを考えると
もうちょっと機材を多く詰めるカバンが欲しくなってきています。

将来的にも使えるようにしたいので、以下のような機材は入るようにしておきたいです。
本体2台、10-22mm/24-105mm/70-200mmF4/17-40mm、フラッシュ、三脚

それと共に国際線、国内線で手荷物で持ち込めるサイズであるというのも必須です。
とても預ける気はしないですからね。

なんか買う前提になっている気がしないでもないですが、タイミングは別としても
買ってしまうだろうというのは薄々分かっているのでこうしていますw

さてさて、どうしようっかなぁー

キヤノンの大三元、小三元レンズ

価格com でいろいろと情報収集をしていたところ、タイトルのような言葉がありました。

なんじゃらほいと調べてみると以下のような話のようです。

キヤノンのレンズ群の中には、「赤帯」とか「赤ハチマキ」と呼ばれているLシリーズがあり、
ズームレンズの開放F値はF2.8のものとF4のものがあります。
そのF2.8のもの3本が大三元、F4のもの3本が小三元です。
大三元
EF 16-35mm F2.8L USM
EF 28-70mm F2.8L USM
EF 70-200mm F2.8L IS USM
小三元
EF 17-40mm F4L USM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF 70-200mm F4L IS USM

分かってみると御意、っと言う感じですw

誰が考えたのか知らないけどうまいこと考えたもんだなぁw

スピードライト 430EX II 購入!

以前書きましたが、両親や姉と食事に行った際の写真で結構悔しい思いをしました。
次回こそはうまく撮りたいのと練習も含めて、ストロボを買いました。

Canon スピードライト430EX II SP430EX2Canon スピードライト430EX II SP430EX2
(2008/07/31)
キヤノン

商品詳細を見る


家で早速奥さんを撮ってみたけど、7D標準のフラッシュと違ってバウンドが出来ます。
そのためか写り方が非常に自然でいきなりレベルが4ぐらい上がった気分♪

ハイスピードシンクロやスローシンクロなどのモードでうまく撮れるように
練習していきたいと思います。

EOS Kiss X3&タムロン売却

表記のものを姉に売却しました。ヤフオクに出そうかとも思っていたのですが
手間がかかるのと落札金額が高くなると Yahoo税が掛かるのでその金額を
考えると身近な人に売ったほうが気楽だからね。

しかし去年の 11月後半に X3を購入してからカメラ熱を発病していろいろと
買ったもんだなぉ。
あくまでも写真は機材じゃなくてタイミングやセンスの問題というのは
分かっているのですが、タイミングやセンスがあっても機材がないと
撮れない写真があることは事実だと思うので。。。

まずは今の手持ちの機材で技術を磨こう!
プロフィール

ふるふる

Author:ふるふる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード