fc2ブログ

カメラ関係で視点を変えて

つい先日までかなり 5D2を購入するかヒートアップしていましたが、
今は落ち着いてレンズのラインナップをどうするかを考えてみたいと思います。

それに EFレンズのキャッシュバックもやっているからタイミングもいいので。


広角:今は EF10-22mmを使っていますが、フルサイズへの移行も踏まえ EF17-40mmへの買い替えが
現実的なのでは?


標準:現状、EF24-105mmがあるのでそれが標準と考えていますが、他に EF70-200mmがあるため
EF24-70mmへの買い替えもありかなと思っています。
でも差額はいくらなんだ??^^;


望遠:
すでに EF70-200mmF4LIS があるので十分かと
超望遠:少なくとも今現在はいらないけど、サーキットとかに行ったら
もっと長いのがほしくなるんだろうなぁ、EF100-400mm辺りが。


魚眼:以前より魚眼レンズは非常に興味があります。
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMが発売されたら買いたいけど値段がなぁ。。。

マクロ:エクステンションチューブでごまかしていますが、以前より欲しいと思っています。
最近は部分的に切り取る絵がマイブームなのですが今のレンズ群だと寄れないことが多いので。。。


単焦点:
今のところ EF28mmF1.8のみを所有していますが、フルサイズ移行が視野に入っているので
標準といわれる 50mmにも興味があります。
キヤノンからも 3種類出ていて Sigmaなどからも出ていますが、触手が伸びているのは
Sigma 50mm F1.4 です。
まぁマクロも単焦点になるんですけどね。


とまぁこんな風に考えています。


でもって今現実的に購入するのであれば何がいいのだろうという疑問に辿り着きます。
ネットを見ると来年以降、数年かけてレンズを一新していくというキヤノンのアナウンスもあり
現レンズのモデルチェンジの噂などもちらほら出てきています。

そう考えると古めのレンズを今買うのはどうかという考えると候補は以下のようになります。
  EF100mm F2.8 マクロ IS USM
  Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

ぐらいでしょうか。

両方買うのはどうかと思うので、どちらか1つですがどっちがいいのかなぁ。
キャッシュバックを考えると EF100mmマクロなんでしょうね。

さて、どうしようかなぁ。。。

スポンサーサイト



デジカメに PLフィルタを使ってみた結果

EOS 7D + EF28mmF1.8 + PLフィルタの組み合わせで使ってみた結果、全く問題ありませんでした!

よくよく調べてみるとデジカメで CPL ではなく PLを使った場合のデメリットは
  ・コントラストAF が使用できなくなる
  ・ハーフミラーAF が使用できなくなる
  ・ミラーレスやローパスフィルターを使用している場合、偽色やモアレが発生する可能性がある
  ・超広角レンズでケラれずらい

ということのようです。まぁざっと調べただけなのでもっとあるかもしれませんが。

あとはこの辺を参照ということで。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/36491.html

個人的な意見としては、CPLはデジタル専用で超低反射コーティングとか
いろいろとありますがそんな極端な性能差はないのではないかと思います。

逆に言うと偽色やモアレが発生していないのと超広角レンズ出なければ
PLフィルタで十分だともいえると思います。

ならば安いほうを使わない手はない。

元々は 77mm の C-PLを持っていましたが、今回 58mm PLで十分使えることが
分かったので 67mmの PLも購入して使ってみたいと思います。

チェーン清掃にパーツクリーナーを使ってみた結果は?

先日やっとチェーンの清掃を行ないました。
その際にカインズホームで購入したパーツクリーナーを使ってみました。

まぁ仮にチェーンシールにダメージを与えるとしてもそんなすぐに症状が出る訳ではないので
特に問題なく使えました。
且つ噴出す力も強く掃除がしやすかったです。

今のチェーンは購入時からそのままのオリジナルですし、それなりにくたびれているので
微妙に心配な気もしますが個人的には問題ないと思っています。

というのもチェーンシール付きのチェーンが登場してからどれくらい経つか分かりませんが、
パーツ洗浄を行なうという性質上ゴムに付く可能性があるのは当たり前です。
ということは製品としてなるべくダメージを与えないようにしているでしょうし、
ダメージを受ける側のゴム自体が昔よりもよくなっていると思うからです。

完全な憶測のみですが今後はチェーン清掃時にはパーツクリーナーを
専用品の代用に使って行きたいと思います。

デジタルカメラに PLフィルタを使用すると?

ネットを彷徨っていたら、デジタルカメラに PLフィルタ(notCPL)をつけても
普通に AFが使えるものもあるという記載を見かけました。
また使えないとしても MFであれば普通に使えるそうです。
なら三脚を立てて風景を撮影するというスタイルであれば問題がない。

だったら値段も安いし中性洗剤で洗っても大丈夫かの試しもできるじゃんと思いました。
そんな訳で我が家で一番サイズの小さい EF28mm F1.8用のΦ58mm用を近々購入して
試してみたいと思います。

レンズフィルタの掃除に洗剤は?

先日レンズのフィルターやボディなどのホコリを落とすべく掃除をしました。
その際に CPLをレンズクリーナーなどで掃除した結果余計汚してしまった気がします^^;

クリーニング液を減らして再度やっても納得できるぐらいきれいにはならず。
その後レンズペンでやって許容範囲ギリギリぐらいまできれいになりました。

とりあえずはこれで OKにしようと思いましたが、中性洗剤とかで洗っちゃダメなのでしょうか?
メインは油汚れなので洗って水を切ってからブロアで吹いてから数日間しっかりと乾かせば
大丈夫だと思うので。。。

試したいような、でも CPLは高いから失敗したら痛いのでやりたくないような。。。

JCBのポイントキャンペーンについて

たまたまネットを徘徊しているときに、今 Amazonで JCBカードを使うと
ポイントが 3倍という記事を見つけました。

えっ?、と思い Oki Dokiランドを見てみると普通に 2倍と書いてある。。。
なんじゃこりゃとよくよく見てみると、
  ・JCB ORIGINAL SERIES サイトにアクセスし、右側にある3倍ポイントのリンクをクリック
  ・そのページのリンクから Oki Dokiランドへアクセスする
  ・MyJチェックされた JCBカードで決済する

という流れの場合に 3倍になるようです。

これって知らなかったら結構悔しいというかふざけるなと言うか。。。
特に大物を買おうとしている人からすると 仮に 0.5%とは言え大きいですからね。

ネットショッピングをする際は Oki Dokiランドを見てからと考えていましたが、
今後は JCB ORIGINAL SERIES を確認してからという運用に変更したいと思います。

バイクの冬用手袋

先日、エンジンオイル交換のためライコランドに行った際に冬用のグローブを
いろいろ見てきました。
かなりのグローブがありましたが、その中でもよさそうだなぁと思ったのがこれ。

でもこれがなぜかネットに乗っていないのよね。。。
近そうなのはこれなんだけど。
http://ethos-design.info/ethos_shopping/ethos_shop_ezon_winter.html

まぁそれはさておき、世の中の流行というか世間一般はどうしているかを
知るために 2chで探してみました。

「バイク野郎の防寒スレッド」というところの情報によると、
ハンドルカバーはかなりあったかい模様。それにグリップヒーターは最強みたい。

でも今からグリップヒーターをつけるのは現実的ではないと思うから
ハンドルカバーなのでしょうか。
それに 3シーズンの皮手袋ぐらいをすれば結構大丈夫そうな気もします。
また GW光電子  インナーグローブというのもかなりお勧めみたいです。

うーん、予算的にいくらになるんだろう。
と悩んでいてもしょうがないということでまたライコランドに行ってきました。
試しにバイクへ付けさせてもらった結果以下のを買いました。

[コミネ] サーモライト ハンドルウォーマー AK-001 ブラック フリーサイズ 09-001[コミネ] サーモライト ハンドルウォーマー AK-001 ブラック フリーサイズ 09-001
()
コミネ

商品詳細を見る

[コミネ] WS-Ti ウォームインナーグローブ ブラック GK-747 ウインドストッパー 【100901AW】 / ブラック / L / 06-747[コミネ] WS-Ti ウォームインナーグローブ ブラック GK-747 ウインドストッパー 【100901AW】 / ブラック / L / 06-747
()
コミネ

商品詳細を見る


今週末あたりに付けて見てレビューはまた今度書きたいと思います。

続々々 5D MarkⅡ病の再発

また別の観点からww

今 5D2を買った場合、合わせて必要なフォーカシングスクリーンと液晶フィルムを合わせて
\185kぐらいになります。

でもって来たる 5D2の後継機が発売され価格が落ち着いた頃に里子に出すと
いくらぐらいになるのでしょうか?

勝手な予想ですが、ヤフオクなどで初代5Dが未だに \100kオーバー、5D2が \150オーバーぐらいで
落札されていることを考えると \120kぐらいは硬いんじゃないかと思っており
里子に出すまでの使用コストは 185k-120k = 65k となります。

その前提仮に 12ヶ月後に買い替えのタイミングを迎えたとすると
月々は 5.4k程度、一日換算だと \180-ぐらいになります。

こう考えると買ってもいいんじゃね?と思ってしまっています。

まぁそもそも買い換えるにも追加資金が必要になるし
後継機で変更された機能がその追加資金を費やすに値するのかという話もありますが。

間違いなくその差額で Lレンズが下手したら 2本ぐらいは買えるだろうから。

さてさて、どうしたものか。
買うのなら早く買って紅葉を撮影したいと思うからなぁ。。。

チェーン清掃をパーツクリーナーで代用は?

近々チェーン清掃を行なおうと思っていますが、チェーンクリーナーが高いなぁと思っています。

先日近くのカインズホームに行ったらパーツクリーナーが何と \198-で売っていたため
これが代用できるのでは?と考えちょっと調べてみました。

このパーツクリーナーは非塩素系溶剤でチェーン清掃とも書いてある。
まぁOリング云々は書いていないけど。

ってことは大丈夫なのかしら?
まだ昔買ったチェーンクリーナーも残っているので、それと併用して使ってみようかと思っています。
ネットで見る限り私は大丈夫だったという意見がそれなりにはあるようなので。

それに個人的には専用ということにして大差はないのに価格を高くしているような気もするので。。。
結果についてはまたレポートしたいと思います。

P1070244.jpg 
P1070245.jpg

ジャズってどうなのかしら?

先日の N響デビューをしてから他のジャンルの音楽も聴いてみたいと思いました。
余り敷居が高くなく入りやすいのはジャズバーとかでしょうか。

でもお酒が昔ほど飲めなくなった私と、それ以上にダメになった妻とでは
バーに行くのもどうかなぁと思ってもいる。
まぁ酒を飲まないといけないというルールはないのでご飯がてらにっていうのも
いいのかもしれないけどね。

近々妻と話してみようと思います。

続々 5D MarkⅡ病の再発

またもや同じような内容をww

別の観点から考えてみようと思います。
5D2 を購入した際に大きく変わるのは映像素子が APS-C からフルサイズに
なるというところです。

その際に今あるカメラ資産で影響を受けるのは以下 2点
  EF-Sレンズが使えなくなること
  レンズの画角が変わること

だと思っています。

今時点で 5D2を買うか次期モデルが発売されるのを待つかに係らず
上記を踏まえつつ買い換えるものもあるのではないかと考え、それを纏めて行きたいと思います。

まずは EF-Sレンズが使えなくなる件から。
フルサイズメインに移行すると、今使っている超広角レンズの EF-S10-22mmが使えなくなります。
そうするとフルサイズで同等に近い画角のレンズが必要となってきますが
EFレンズで近いものは EF17-40 です。

その際は今いる EF-S10-22mmは里子に出すので差額負担だけなので
結構現実的だと思っています。
また 7Dで使った場合に実質的な画角としては  27-64mmなので結構使いやすい画角だと思うし。
でも近々モデルチェンジの噂もあるんだよなぁ。。。
それだけが買い替えを躊躇する要因なんだよね。

またそれとは別に写真の基本といわれる 50mmに近い画角が欲しかったのと
明るいレンズが欲しかったので EF28mmF1.8 を買いました(APC-Cで換算45mm)

フルサイズだとそのまま 28mmになってしまうので 50mmの明るい単焦点も
欲しいと思っています。
いろいろ見た結果、選択肢としては Simga 50mm F1.4 or EF50mm F1.4 です。
こちらも評価を見る限り Sigmaだけど、ピントに結構ムラがあるようで
それがこちらの追加購入を躊躇する要因です。

ここまでを纏めると
  EF-S10-22mm を EF17-40mm に買い替える
  Sigma 50mm F1.4を追加購入する
 
となります。

欲しい病を少しでも軽減させるためにまずはこっちを買ってみようかなぁ。。。

続 5D MarkⅡ病の再発

という訳です。。。

最近は結構値段もこなれて来ているし、しかもキャッシュバック期間になっています。
以前は 7D と 5D2の画像を見比べてもいまいち違いが分からないような気がしていましたが
どこかのサイトで比較写真を見た際にやはり違うなと思ったわけです。

そんな訳でまた迷っているので今買った場合のメリット・デメリットを
もう一度考えてみたいと思います。

■デメリット
・近い将来に後継機種が発売になって必ずそちらが欲しくなる
・すでに発売から 2年以上経過しているのと、操作性やグリップの握り具合が 7Dと比べると格段に劣ると思う
・液晶が見づらい、AUTO ISO上限固定が出来ない、AFのポイントがなど、機能的に残念な点が多々ある
・いろいろとレンズが欲しくなってくるwww
・7Dに慣れた体だと電源の位置がね。。。
・シャッター音が。。。
・60Dでダイアルロックが付いてきたからそれが欲しい。。。

■メリット
・撮影のモチベーションが格段にあがる
・画質という意味での性能では必要十分と考えられるので、後継機種が出てもすぐに買い換える必要はなく
数年ぐらいは戦えるだけの機能が十分にあると思う
・電池やリレーズケーブル、リモコンが 7Dと共通
・出始めはいろいろと不具合があるだろうから、枯れ切った 5D2を使うほうが安全とも考えられる

まぁ考え出すとキリがないのでこの辺で。

あと別途言えることが、5D2の後継機種がどういう方向性で進化するかが全く不明なこと。
最近は動画に力を入れているからそちらを伸ばして静止画の機能が大して変わらないのであれば
5D2で必要十分という考えもある。
それに後継機種の価格帯は恐らく 20万円台後半だろうから購入価格帯もかなり変わってくる。

そう考えると動画に興味がなく止まっているものを如何にきれいに撮るかというのであれば
5D2 を買ってしまえ!と思う自分と、極端なほど劇的に変わる訳ではないから
今の装備で十分と思う自分がいて大変ですwwww。

あとさっき気が付いたけど、今回のキャッシュバックはレンズがメインでボディ単体では
だめなのね。。。;_;

日光への日帰り旅行

Yahooの紅葉ガイドを見ると日光東照宮が非常にいい感じになっているようです。
今シーズンはまだ紅葉を見に行っていないので先週半ばから予定を建て土曜日に行ってきました。

もともとは天気の都合で日曜日の予定でしたが、天気もよくなったので^^

今回は紅葉シーズンということもあり、行きは普通の快速で行きましたが、帰りはリッチに特急きぬで
お帰りというスケジュールにしました。

東武日光に到着する少し前には起きて周りの景色を眺めていましたが、所々紅葉はしているけど
結構青々と茂っていました。

まぁ神橋とか東照宮の当たりは紅葉真っ盛りなんだろうと思いつつ向かってみたら
全体的に青々としていました。正確に言うと紅葉しているところは散りかけており
それ以外は青々といった感じです。

正直、ナメルな Yahoo紅葉って感じです;_;
朝の 5:40に起床して行ったのにぃ~~~

あと天気も午後からは晴れるのかと思っていましたが、そこそこ曇っていて
青空を入れた写真は撮れなかった。

とはいえこればっかりはしょうがないので、また次の機会にでもリベンジしたいと思います。

さて、話はかなり旅行の楽しみといえばその土地の食べ物。
そばか湯葉かと思っており、いろいろ考えましたが結局はこの前のもやもやさまぁ~ず2に
出ていたゆばぼなーらのお店にしました。

食べたのはこれ

まぁ見ての通り食べたのはゆばぼなーらではないのですが、味はまぁまぁでした。
正直すごくおいしかったというわけではありませんが、まぁこんなもんでしょうという感じです。

せめて紅葉か食事がよければなぁ。。。

あと最後に紅葉の時期でも帰りの列車は特急券を買わなくても十分座って帰れそうです。
まぁ精神的担保とゆったり帰りたいのであればこちらですが、予算を気にするのであれば
普通に快速で帰りましょう。時間もさして変わらないし。

相変わらずまとまりがありませんがこんなところで。

久しぶりのエンジンオイル交換

ここ最近、エンジンオイル警告灯が点灯したりしなかったりと非常に気持ち悪い状態が続いていました。
そんなに距離も走っていないし何でだろうと思いつつもエンジンオイル交換をしてきました。

今までは YSPで交換していましたが高いという印象があったためライコランドで交換してみました。

選んだエンジンオイル YAMALUBE Sports と言う奴。
P1070243.jpg

この上のグレードもありますが、どうせ来年の車検時にも交換するしサーキットとかを
走る訳ではないからこのグレードで十分でしょう。

今回はエンジンオイル交換のみでエレメント交換はしなかったので計3本購入しました。
工賃は会員のため無料で \5,511-也

うーん、以前よりは随分と安い気がする。
これぐらいの値段だったら一年おきにしっかりと交換しようと思っています。

というのも最近乗るたびに
  重い
  エンジンのふけが悪い
  エンジンがばらつく

という印象を持っていたのですが、交換したら後ろに乗っている妻までも分かるレベルで
調子がよくなりました。

すっかりメンテナンスをしなくなっていたことを反省しなければと思った次第です。

また無料点検も合わせてお願いしたのですが言われたことをいくつか
  エンジンオイルがかなり減っていた(エンジンブロックにオイルにじみがあったとのこと)
  フロントブレーキのパッドがあまりない
  クーラントも多少漏れている、パイプがそろそろやばいかも
  チェーン清掃はそろそろした方がいいよ

といった感じでした。

あともう一回車検を通して乗り続けるつもりなので多少金をかけてでも
メンテした方がいいんでしょうね。

そうするとどこまでやるかを考えたいと思います。

mont-bell ライトアルパイン ダウンジャケット購入!

以前よりモンベルのパウダーホップジャケットというのを冬は着ています。
昔は若かったからか冬は中にロングTを着ておくぐらいで寒くなかったのですが、
寄る年波のせいかここ数年はお腹が冷えるなぁと思っていました。

そのためインナーで着るものを考えていましたが、パウダーホップは重いので軽いモノがいい、
且つ暖かいのはということで薄手のダウンにすることにしました。

いくつか迷った結果「ライトアルパイン ダウンジャケット」というのにしました。

(モンベル)mont-bell ライトアルパイン ダウンJK Men’s 1101359(モンベル)mont-bell ライトアルパイン ダウンJK Men’s 1101359
(2010/09/05)
mont-bell(モンベル)

商品詳細を見る

さすが 800フィルだけあって非常に暖かくとても軽い。
今後新宿などに出かける際には十分活躍してくれることでしょう。

まぁ真価を発揮するのはツーリングなどで重ね着する時だとは思いますが。

あと今回初めて知ったのですが、モンベルって条件付きとはいえ 3年間の商品保証があるんですね。
どの程度まで保証かは出してみないと分かりませんが非常に心強いとは思います。

がっちりマンデーなどでモンベルの特集を見てなおのこと好きなブランドの一つなので
気に入ったのが買えてうれしいですし、これからの寒い季節が今から非常に楽しみです!!

P1070242.jpg 
 
P1070236.jpg P1070237.jpg  

N響デビュー

たまに買う宝くじでは当たりませんが、会社の福利厚生でチケットが当たりました。
今回はあの有名な N響の定期公演です。

P1070239.jpg 
P1070240.jpg P1070241.jpg

まぁ以前当たったタンホイザーと違い(※1)、今回はオーケストラなので
大丈夫だろうと妻と行ってきました。

内容はこんな感じ
 
指揮者はなんでも有名なアンドレ・プレヴィンという人何だと言うぐらいの
レベルですが非常に楽しめました。
場所は渋谷の NHKホールでしたが、はやり音響設備の整ったところで生の演奏は違いますね。
聞き比べて区別が付くかと言われると分かりませんがすごくよかったと思います。

楽曲もメリハリがありクラシックは全然分かりませんが素人でも楽しめました。
今回当たった席の値段を考えるとプライベートでチケットを買うほどまでははまった訳ではないですが
何年かに一度であれば言ってもいいのではないかと思っています。

それはさておき、これで少しは大人の階段を昇れたのでしょうか??ww

(※1)
以前はあの世界的に有名な小澤征爾が指揮をするタンホイザーというオペラが当たったのですが、
余りにも世界が違うというか教養が追い付いていないのかぐっすり寝てしまい途中の休憩で抜けてしまったのです・・・^^;
あの時の方がチケットは高くて 30k以上していたような。。。

雲台 SLIK SH-736 HD購入!

別で書いたとおり、白川郷に行った際にクイックシューがあるとどれだけ便利なのかと言うのを
垣間見たため早速雲台を購入しました!。

もともと迷っていたのですが、今回が非常にいいきっかけとなり元々目をつけていた

スリック 3way雲台 SH-736 HDスリック 3way雲台 SH-736 HD
(2010/03/12)
ケンコー

商品詳細を見る


です。

もう少し大きいのも視野には入れていたのですが頭でっかちで足が貧弱なのもどうかと思ったのと
動画は余り撮りませんが、あっても邪魔にはならないだろうと思った次第です。

でもってまだ家の中でしか使っていませんが、やっぱり便利ですね。クイックシューって。
実際使ってみると何で今まで使っていなかったのかと微妙に後悔しています。

その際に合わせてコンデジ用にクイックシューはもう一つ購入しました。
今後は物取りなどに重宝しそうです!

IMG_2115.jpg IMG_2116.jpg
IMG_2117.jpg IMG_2118.jpg
IMG_0140.jpg IMG_0141.jpg

※ちなみにクイックシューは iPhoneで撮ってみました

白川郷へ行ってきました

以前より世界遺産となっている白川郷に行って見たいと思っていましたが
妻の実家への帰省する際に義母、義兄と共に行ってきました。

IMG_1894.jpg IMG_1898.jpg
IMG_1932.jpg IMG_1940.jpg
IMG_1952.jpg IMG_1954.jpg
IMG_1958.jpg IMG_1971.jpg
IMG_1974.jpg IMG_1976.jpg
IMG_1983.jpg IMG_1985.jpg
IMG_2012.jpg IMG_2017.jpg
IMG_2027.jpg IMG_2028.jpg
IMG_2029.jpg


到着した直後に雨が降り出して最悪。。。って感じでしたが
少し休憩すると晴れ間が出てきました。

さすがは山の中と言うべきでしょうか。

行ったのが 11/3の飛び石になっている休みだったからかかなり人が少なく
ヘタクソなりにいい写真が撮れたんじゃないかと思います。

やっぱり被写体となる風景がすごくよいですから絵になりますね。
観光と言うよりは写真を撮りにいったに近かったですが非常に満足できました。

義兄も 5D MarkⅡを持っており一緒に動いていたのですが、経験が遥かに長いだけあって
アングルと言うかセンスが違いますね。
同じところに居ながら気づかないすばらしいアングルの写真を撮られていました。

で、その際に思ったことが何点か。。。
1)雲台がクイックシューでないため取り外しがめんどくさい
2)レンズ交換をもっとやりやすい装備にしたい
3)やっぱり止まり物をとるのならフルサイズが欲しい

と思いました。

で、雲台に関してはすでに買ったので別の機会で。

レンズ交換をやりやすいよう、義兄はジャンバーと言うか上着と、リュックの腰紐に
レンズポーチをつけていました。

なるほど、こういう装備にすればレンズ交換が億劫にならないんだなぁと感心しました。

が、自分が出来るかと言うと微妙。。。
買うのは簡単なのですが、車での移動ではなく電車もしくはバイクなので
持ち運びを考えるとリュック以外に選択肢はないしレンズポーチを入れるのも結構厳しい。
三脚も持ち歩かないといけないんだからね。。。

なのでこの辺については今後も要検討って感じでしょうか。

最後のフルサイズは。。。
今やっているキャッシュバックが終わったあたりで発表になるのかなぁ。。。
あと丸一年ぐらい待つ形になるのなら買ってしまいたいというのが正直な気持ちなのですが。。。

さて、どうなのかなぁ。。。

コーヒーミル購入!

以前より家ではコーヒーメーカーでコーヒーを作り飲んでいましたが
ミルは持っておらずに挽いてもらっていました。

ネットでいろいろ見る限りは挽きたてのほうが酸化せずに香りも非常によいと
書かれているので興味はあるけどなぜかそこまでは踏み込めていなかったのですが
ついに買ってしまいました!

Kalita 電動コーヒーミル OT-40 #43029Kalita 電動コーヒーミル OT-40 #43029
(2009/04/30)
Kalita (カリタ)

商品詳細を見る

そんなにいっぱい挽く必要はないのでこのサイズで十分なのです!

使ってみた感想としては、確かにやってみると噂どおり香りが非常によいとはは思うのですが、
如何せん挽いた粉がミルにへばりつく。。。
なのでゴムへらできれいにしつつコーヒーメーカーに入れていますがこんなもんなのでしょうか?

まぁ好きで買っている豆がどちらかと言うとしっとりしている奴が多いため
仕方ないと言えばそうなのですが。。。

あと細挽きだとおおよそ 15secぐらいなのですが、以外に挽いていると時間が長く感じる。
まぁこちらもたいしたことではありませが。。。

しょうもない感想ですが、結論としては買ってよかったと思います。
何となくプロっぽい気がするしねwww

あとおまけにこの前スタバで買った豆と、おまけでもらった写真もアップします。

IMG_0091.jpg 
IMG_0092.jpg 

新宿マルイにあるブラックエプロンストアで買いました。
1枚目の「PIKE PLACE ROAST」は結構深みのある苦みで余り酸味もなくかなり好みの感じでした。
妻共々酸味の強いコーヒーは苦手なのでリピートありだと思っています。

また2枚目の方はおまけでもらいました!
その際に「お客様はよくご購入頂いているので本来は翌日より発売ですが是非飲んで頂きたいので」という殺し文句付きでww
本当は書かない方がいいかもしれませんが、まぁ顧客サービスの一環だし、まぁ大丈夫と言うことにしておきましょうww

でもこういうサービスをしてもらうとまた行きたくなりますよね。
なんか人間ってたんじゅんですねww

持ち歩くカードメモ

きっかけはもう忘れてしまいましたが、クレジットカードの見直しをここ3ヶ月ほどで行ないました。
元々はほとんど気にしていなかったけど、アラサーからアラフォーになりかけている
おっさんがゴールドとはいえイオンゴールドを使っていたのは今更ながら恥ずかしかった気がする。。。

まぁそれはさておき思い立ったら吉日ということで新しくカードを作ってみたり、
持っているカードの枠を減らしたりカードのブランドを変更したりといろいろしました。

結局以下のような形で収まりました。
■JCBゴールド(w/QUICPay)
  →メイン
■三井住友VISAゴールド(w/iD)
  →JCBが使えない場合の保険
■イオンゴールド マスター(w/WAON)
  →上記 2枚が何かしらダメな場合の保険&旅行時の荷物発送用
■ビックSuca VISA(w/Suica)
  →Suica用、何となく JCBに変えたい気分
■三菱東京UFJ-VISA(w/ICキャッシュカード)
  →近々キャッシュカードのみのに変更する予定
■EPOSカード
  →丸井で買い物をする場合用に一応。。。(主に妻用)


上記に纏まった理由は以下のような感じです。
・メインは日本国内での決済だから国産ブランドを使いたい(金を落とすなら国内にね)
・海外旅行時に JCBが使えない可能性もあるため VISA/Masterも必要
・Masterカードは海外旅行時に荷物を家まで遅れるから欲しい
・うまく各カードの付帯保険の引受会社を分けたい
・カード一体型の電子マネーがなるべく利用できるようにする

ってなところです。

ここに辿り着くまでにまぁ随分いろいろと迷ったなぁ。。。
しばらくはこの子達を育てて生きたいと思っています。

本当は Edy付きのクレカがないので作り気もしていますが、
とりあえずは ANAマイルが妻のと合わせて 10,000マイルになったら
ANA JCBあたりを作ろうかと思っているのでその時でしょうね。

あとクレジットカードではないですが、以下も持ち歩く予定です。、
Tポイントカード
ANAマイレージカード(w/Edy)

整理が出来たのはいいけど、財布が余計に分厚くなった気がするwwww

EverNoteの使い方

別で書いたように手帳を iPhoneに移行して以下のようなソフトを使っています。
・スケジューラー : さいすけ
・ToDo : TouchTodo
・メモ管理 : Evernote

さいすけと TouchTodoは一般的(?)なソフトのため特に問題はなかったのですが、
Evernoteはいまいち理解が出来ていませんでした。

ネットでいろいろと調べて見ると使い方が見えてきました。
要はいろんな情報を放り込んでおいておこうっ!って事のようです。

例えば、
・買いたいと思っているものの詳細が記載されているページ
・おいしかったコーヒー豆の名前
・電子マネーの対応リスト
・ちょっと思いついたアイディア

などなど、とりあえず特に選択することなく入れておくのが
ポイントなのではないかと思っています。

その情報を見るかどうかを考えると入れなくなってしまうので
とりあえず突っ込んでおく。
普段は見なくてもふと思い出して書くことがあるかもしれないからって感じなんでしょうか。

まだまだ使いこなしてはいないと思いますが引き続き使って行きたいと思います。

iPhone で作成したいアプリについて

iPhone4を購入以降、いろいろとアプリを使ってみていますが、予定日まであと何日かを
カウントダウンするソフトはありますが、特定の日から何日経ったかというのが
分かるソフトが見当たりませんでした。

目的としては
髪を切ってから、禁煙を開始してから、オイル交換とかとか、あとその履歴を保存できるとなおよし

ってな感じで。

あと小遣い帳はいろいろとありますが、メインは PCの家計簿ソフトを使用しているので
日常生活の中でいくら使ったかというのを簡単にメモを取れるのも欲しいなぁと思っています。
且つ現金だけではなく各種電子マネーも考慮した形で。

じゃあどういう風に作るのかなぁと調べてみたところ、MAC上の環境でしか開発が出来ないという。。。
でもいろいろと調べて見ると Hackintosh なるものもあるみたい。しかも VirtualBox上で出来るとか。。。

うーん、MAC miniを買うかどうか悩みどころだなぁ。。。
プロフィール

ふるふる

Author:ふるふる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード