fc2ブログ

NEX-5D 用のマウントアダプタとマクロレンズ

先日のキヤノンプレミアムアーカイブスで江口愼一さんという写真家の回を見た際に
マクロ撮影のすごさというかこんな写真が撮れるんだと言う衝撃を受けました。

その熱い思いのまま「ほほえみがえし」という写真集も注文してしまったぐらいですww

ということもあり妻共々マクロ撮影に興味が出てきました。
私の場合は EF100mm ISマクロで決まりなのですが、妻の使っている NEX-5Dは
悲しいことに未だマクロレンズのラインナップはありません。。。

何かマクロを使う方法がないかと調べたところありました!

ソニー マウントアダプター LA-EA1ソニー マウントアダプター LA-EA1
(2010/06/03)
ソニー

商品詳細を見る
ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(アルファマウント) SAL30M28ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(アルファマウント) SAL30M28
()
ソニー

商品詳細を見る


この組み合わせだと AFが迷いやすいみたいだけどちゃんとマクロ撮影が
出来るということは重要です。

さて、どうするのでしょうか?。うちの奥さんはww

スポンサーサイト



50mm を使う上で思ったこと

別途書きますが渋温泉へ旅行に行きました。
その際に宿の夕食や旅先の昼食を必ず撮影するのですがシグマ 50mmだと
最短撮影距離が 450mmもあり料理が大きく写せず結構ストレスがたまります。

なら手放した EF28mmF1.8は最短撮影距離が 250mm だったという話もあるのですが
描写が気に入らなかったのでそもそも対象外となってしまいます。

特に SIGMA 50mmのシャープな描写を知ってしまった私にはww

という訳で EF100mmマクロIS をどうしようかと書いたにも拘らず
別のレンズも欲しいなぁと考えており今回の対象は EF35mmF2 です。

このレンズは EF28mmF1.8と違い描写はカリッとしているようです。
且つ最短撮影距離が 250mmだからもっと近寄って撮影が出来る。

サイズも単焦点なので小さく持ち運びやすく軽いからいいなぁ。
でも 50mm と比べれば 35mmのほうが広い範囲を写せる訳です。
その分近くに寄れるからアップになるとは思うんだけどどれくらい違うものなのでしょうか?

それと共に気になるのはやはり EF100mm ISマクロの存在。
あのレンズであれば倍率的にも十分大きく写せるだろうから今回の目的に
合っていると思います。
またそれ以外にもマクロ撮影という新しい境地に踏み出せるのは大きい訳で。。。

近々キヤノンの SCに行くなりしてこの辺の違いを一度試してみたいと思います。

EF LENS +1 キャッシュバックキャンペーンの罠

5D2 が手元に届いてからというものカラスコを買ったりと散財してはいるのですが
EFレンズを買えば諭吉が戻ってくるということで非常に気になっています。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/plusone-cashback/index.html
まぁそのためには 8諭吉程度が手元からいなくなるんですがね。。。

それはさておき今持っているレンズと撮影対象を基準に考えると

Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM EF10028LMISCanon EF100mm F2.8L マクロ IS USM EF10028LMIS
(2009/10/02)
キヤノン

商品詳細を見る

しかありません。

EF17-40mm は近々リニューアルされる噂があるし
そもそもカラスコ20mm を購入したので。

うーん、欲しいけどどうしよう。
まぁ最悪手放す場合も諭吉バックがあるのならそんなに損にはならないだろうし
一昨年に発売されたモデルだからしばらくは一線で活躍できるだろうから
買ってもいいんじゃないかとは思っているんだけど。。。

1/10購入までは対象になるので年始の特価に掛けてみようかとも思っています。

ピント調整について

5D2 を購入してから持っているレンズでのピントチェックを行ないました。
EFレンズはそれほどずれていなかったのでいいのですが、シグマ君は
噂に違わぬズレっぷりを発揮してくれています。

まぁこのこと自体はネットでいろいろと書かれていたので
合っていたら御の字でダメだったら調整に出せばいいやと思っていましたが
やはり想像通りだったようで。。^^;

で結果はというと 5D2はボディ側で調整できる最大値の -20でもほんの少し甘いような気が
しており非常に気になっています。
そのため年が明けたらシグマへピント調整に出そうと思っています。

じゃあ実際どのようにするのかを確認したところサポートへ連絡してから
カメラのボディと一緒に送るという方法のようです。
    http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm

手元にカメラボディがなくなるのは寂しい気もしますが、
ピントのことを気にしながら撮影するよりはいいので
一週間ほど我慢しますか。

理想で言えばキヤノンにも出したほうがいいのでしょうか。。。

カメラの現状整理

いつの間にかカメラボディが 5D2 と 7D の 2台体制となったため
レンズ構成を見直すため EF28mm と EF-S10-22mm を売却しました。

そのため現状のボディ・レンズの構成はこんな感じです。
  ボディ:5D2 / 7D
  レンズ:EF24-105mm / EF70-200mmF4IS / Sigma50mmF1.4

今回売った EF28mm はやわらかい描写が余り好みではなかったのでいいのですが
EF-S10-22mm は 5D2 で使用できないため売却しました。

でもそうすると今の構成で広角端が 24mm になってしまう。
なら EF17-40mmの購入も考えましたが近々後継レンズが出る噂もあるため
何となく手の出しづらい状態です。

そこで目に付いたのが
コシナ フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (キヤノン用)

です。

MTFが公開されていないようですが GANREFの評価などを見る限り評価はよさそうなので
買ってしまいました!

IMG_0229.jpg IMG_0233.jpg
IMG_0238.jpg IMG_0231.jpg
IMG_2761.jpg

まず買ってみて思うのが他のレンズと違ってパンケーキに近いレンズのため
非常に小さく軽い!
見た目もオールドレンズのようでマニアっぽくて好きですww

フルMFレンズのためピントリングをグリグリ動かす必要がありますが
独特のヌメっというか粘度の高い感じの回り方もグー!
広角レンズのためピント合わせがし辛いですが、パンフォーカスでの
撮影をメインとすれば苦にはならないと思います。

それに無限大に合わせても他メーカーのレンズにありがちな遊び?がないので
無限大に合わせればしっかりと無限大でのピントとなります。

確かに遊びが必要な場合もあるけど、他メーカーは何故にピントリングに
遊びを設けるのでしょうか。まぁコスト見合いなんだろうとは思うけど
コシナが遊びを付けずに出来るんだからキヤノンに出来ないはずはないと思いますが。。。

その他酷評するポイントとしてはレンズフードを付けたままレンズキャップを
付けられないのと、レンズフードはフィルターなどと同様にねじ込み式なので
CPLを使う場合は非常に使いづら過ぎる。。。
プラナーのように出来なかったんですかねぇ。

レンズ自体の評価はこの辺にしておいて実際に撮った絵はいずれ載せたいと思います。

EOS 5D MarkⅡ(5D2)の購入

ずっともやもやしていた 5D2 ですが結局買ってしまいました。
半分勢い、半分は妻と話していてじゃんけんで勝ったら買っちゃえばと話した結果
勝ったということを理由にしてwwww

まだ余り撮影していないので評価は付けづらいですが、
明らかに
 ・ボケ方
 ・ピントがあった部分の解像力
 ・遠近感

が違うのは分かります。

まぁ SIGMA 50mm の力もあるとは思いますが。
7Dの時よりも解像力は上がっていると思います。

別途書きますが、今週末に渋温泉なる温泉街へ旅行に行くのでその際に
いろいろと撮り比べをしてみたいと思います。

湯島 醍醐(うどん屋さん)


以前テレビで見た湯島の醍醐という稲庭うどん屋さんに行って来ました。

IMG_0194.jpg


見た目からこじんまりとしていましたが、入ってみたらびっくり仰天。

ちゃんと数えればいませんが 7席ぐらいしかありませんでした。

とは言え素敵なお母さんがお一人で切り盛りされていたので
それで丁度いいのでしょう。

お店に入ったのは開店直後の 11:35ぐらいでしたがすでに先客が。
その後もすぐにお客さんが来て満席になっていました。

メニューの写真を撮り忘れてしまいましたが、妻は暖かいうどんを、
私は鳥団子入りの冷たいうどんにしました。

IMG_0210.jpg IMG_0213.jpg
IMG_0216.jpg IMG_0208.jpg

食べてみて、、、これはなかなか、、、
鳥団子もホロッと崩れる中に生姜のみじん切りの歯ごたえや香りが広がって
余り食べたことのない感じでした。

それと共に山菜やトロロ昆布、オアゲさんなどの薬味?が入れ放題且つ
味も非常によかったです。

IMG_0217.jpg IMG_0204.jpg

なかなか行く機会のないあたりですが、リピートありのお店です。

次期モデルの購入タイミングについて

自分でもまだ言っているよと思っています。
でも考えてしまう自分がいるので。。。

という訳でまたまた視点を変えて購入タイミングを考えてみたいと思います。

価格コムの情報によると 5D MarkⅡの価格は
  2008/11 で \297,998-(登場時)
  2009/02 に \248,369-(発売後に価格が落ち着いた際の底値)

となっています。

ということは大よそ 3ヶ月で 約\50,000-も値下がりしたわけです。

そしてもし今 5D2を購入したとして、次期モデルに買い換える時の下取りが
購入価格の 70%程度と仮定するとそのタイミングまでの利用価格は \53,400-となります。

そのためいつ発売されるか分からないモデルを気を揉みながら待ち、
発売直後のご祝儀価格で買うよりはある程度ロットが進み不具合も改修されたモデルが
多少なりとも手ごろな価格になるまで待つほうが賢明なのではと考えてしまいました。

それにそのタイミングまでフルサイズの恩恵を受けることが出来る訳だし。。。

はぁ、、、買っちゃいそう(爆)

メディアRW BSCRA38U2を購入!


まぁ大した物ではないですが

バッファローコクヨサプライ BUFFALO カードリーダー/ライター 51メディア対応 TurboUSB シャンパンゴールド BSCRA38U2GDバッファローコクヨサプライ BUFFALO カードリーダー/ライター 51メディア対応 TurboUSB シャンパンゴールド BSCRA38U2GD
(2008/06/16)
バッファローコクヨサプライ

商品詳細を見る


を購入しました。

何でも TurboUSBなる機能付きでドライバーを入れると読み込み速度が上がるということで
ドライバの導入前と導入後で試してみました。

01.DRVインスト前 
導入前

02.DRVインスト後 
導入後

確かに早くなった。
まぁ多少遅くても不便は感じないですが、購入を考えている人たちのために
実測値として記載します。

ちなみに使ったのは

グリーンハウス 433倍速(65MB/s)ハイスピードコンパクトフラッシュ 32GB GH-CF32GFXグリーンハウス 433倍速(65MB/s)ハイスピードコンパクトフラッシュ 32GB GH-CF32GFX
()
グリーンハウス

商品詳細を見る

です。

特に使い勝手を書くほどのものではないですが個人的に気になったのは以下の通り
  ・未挿入のメディアまでドライブとして表示される
  ・メディアごとにいれる方法が違う

特に入れる方向は最初結構迷ったのでどうにかしたほうがいいんじゃない?
バッファローさんさぁ。。。

SIGMA 50mm EX DG HSM購入!

買ってしまいました。ついにと言うかやっとと言うか。
まだ家の中や近所でチョロットしか試し撮りをしていませんが
その際に感じたことを。

まずはレンズ自体の塗装が昔の梨地からつや消しブラックの塗装になっています。
これが巷で言うマイナーチェンジ後なのでしょうか。

もし昔の梨地だったらどうしようという不安感はあったので
そこに関してまずクリアとなりました。

続いてくるのは当たり外れが大きいといわれているピント精度です。
そのままポン付けだと確かにピントを合わせた部分もぼんやりしている。

そのためマイクロアジャストメントで比較をしてみたところ -10 でいい感じになりました。
調整後の写真はこれ。

かなりカリカリに撮れており非常に気持ちがいいです。

また開放の F1.4だと被写界深度が薄く、合焦している部分から離れていくにつれの
トロケ具合が何とも。。。

今週末はこの 1本でいろいろと撮ってみようと思っているので非常に楽しみです!

後は AF速度ですが確かにネットでの評判通り純正レンズと比べると迷っているのが分かります。
とは言え感覚的には 0.5secぐらいでは合焦するので許容範囲かなと思います。
気持ちのよさでは USMには敵いませんが。。。

またAFは ONE SHOT でしか試していないので AI Servo でどんな感じかは週末に試してみようと思います。
あと撮った写真は次回に載せたいと思います。

※オマケメモ
7D マイクロアジャストメント情報
EF-S10-22mm  -6
EF28mm       -6(-5?)
EF24-105    +-0
EF70-200     -5
Sigma50mm   -10

ハンドルカバーを使ってみて

先日購入したハンドルカバーを使ってみました。

まだ少ししか使っていないので本格的な評価は無理ですが
ファーストインプレッションとしては
  こんなもんか以上、すごい以下

という感じです。

というのも付け方が甘かったせいで隙間から結構風が入ってきました。
その状態でも寒いわけではなく指が冷えるなぁというぐらいなので
それなりには効いているのですが。。。

この前のチェーン清掃時にもう一度付け直したので防寒性については
もう少し寒くなってから再度書きたいと思います。

その他について信号待ちの際などに手を抜いて発進する際などは当たり前ですが
カバーの口から手を入れないといけませんが、思いのほかやりやすくとまどることもないです。
その分温まった空気が抜けると言えなくもないですが。。。

注意点としては、右手の S/Wボックスにカバーの止めるところが当たるため
キルスイッチに掛かってしまいます。
今のところ問題になったことはありませんが、簡単に動かないようパーマセルなどで
軽く補強した方がいいような気がしました。
左側は不思議と違和感なく普通に使えています。

とりあえずはこんなところでしょうか。

プロフィール

ふるふる

Author:ふるふる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード