除湿機(F-Y56Z1)を修理したい
我が家の家電の中で常時稼働している冷蔵庫などを除き
非常に満足しているのが除湿機です。
雨の日に選択をしたら除湿機を使えば翌日にはほぼ乾いてくれるので
非常に重宝しています。
でもその除湿機がいきなり除湿するパワーが落ちました。
感覚的には 1/3ぐらいといった感じでしょうか。
とりあえず動いてはいるのでだましだまし使いつつ
買い替えも検討しましたがこの時期は加湿器が優勢で
除湿機は展示品すらほとんどありませんでした。
後数ヶ月もすれば梅雨時期となり商品も出揃うだろうということで
買い替え自体はそれまで待とうと思っています。
と思いつつも何でいきなり壊れるんだという疑問はあるため
ものは試しと一度分解してみました。
その時の写真はこんな感じ。


まぁ想定どおりに何がおかしいと分かる訳もなくただばらして組み立て直しただけという
結果に終わりました^^;
でも昔からばらしてから組み立て直す際にねじやパーツを余らせるという
特技を持っていますが、今回は何も余らせることなく組み立て直せましたww
うーん、何がおかしくなったんだろう?
非常に満足しているのが除湿機です。
雨の日に選択をしたら除湿機を使えば翌日にはほぼ乾いてくれるので
非常に重宝しています。
でもその除湿機がいきなり除湿するパワーが落ちました。
感覚的には 1/3ぐらいといった感じでしょうか。
とりあえず動いてはいるのでだましだまし使いつつ
買い替えも検討しましたがこの時期は加湿器が優勢で
除湿機は展示品すらほとんどありませんでした。
後数ヶ月もすれば梅雨時期となり商品も出揃うだろうということで
買い替え自体はそれまで待とうと思っています。
と思いつつも何でいきなり壊れるんだという疑問はあるため
ものは試しと一度分解してみました。
その時の写真はこんな感じ。


まぁ想定どおりに何がおかしいと分かる訳もなくただばらして組み立て直しただけという
結果に終わりました^^;
でも昔からばらしてから組み立て直す際にねじやパーツを余らせるという
特技を持っていますが、今回は何も余らせることなく組み立て直せましたww
うーん、何がおかしくなったんだろう?
スポンサーサイト
ナイト&デイズ
見てはいませんが、「バニラ・スカイ」以来の競演として
話題になっていた?「ナイト・デイズ」を見ました。
こちらも先に書いた Aチームと同様に、コメディタッチのアクションとしてみれば
非常に楽しめる感じでした。
改めて考えると Aチームはコングを薬などで寝かせる、こちらもキャメロン・ディアスを
薬で眠らせたり飛行機で飛んだりと結構共通点があったなと思ったりしました。
ミッション・インポッシブルのような正統派?アクションと思い見るとがっかりする気がしますが、
こちらもおバカアクションとしてみるのであれば非常に楽しめると思います。
さて、得点はというと 6.5!
話題になっていた?「ナイト・デイズ」を見ました。
こちらも先に書いた Aチームと同様に、コメディタッチのアクションとしてみれば
非常に楽しめる感じでした。
改めて考えると Aチームはコングを薬などで寝かせる、こちらもキャメロン・ディアスを
薬で眠らせたり飛行機で飛んだりと結構共通点があったなと思ったりしました。
ミッション・インポッシブルのような正統派?アクションと思い見るとがっかりする気がしますが、
こちらもおバカアクションとしてみるのであれば非常に楽しめると思います。
さて、得点はというと 6.5!
特攻野郎Aチーム The Movies
![]() | 特攻野郎Aチーム THE MOVIE<無敵バージョン>ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray] (2011/01/07) リーアム・ニーソン、ブラッドリー・クーパー 他 商品詳細を見る |
なんというか、まさにアメリカというか昔の Aチームテイストを
新しいメンバーでよく表現したと言うのが正しいでしょうか。
無理のあるアクションをテンポ良く織り交ぜてサクサク進んでいく感じとでも言うのでしょうか。
でもそのテンポがすばらしくよい!!
久しぶりにスカッとした映画でした。
昔の Aチームを知っていればなおのこと楽しめるのではないでしょうか。
得点のほうはというと 7.5点で!
もう少し収納の大きいカメラバックが欲しい
今カメラ用バックとしては LOWEPROのフリップサイド400AWとインバース200AW、
それと普通のトートバックにインナーを付けて使っています。
前までは機材も少なかったので上記ででもよかったのですが、
機材が多くなってきたため収納が厳しくなってきています。
理想でいうと、、、
5D2+Sigma50mm 1.4
7D+70-200F4L
をマウントした状態で、その他
EF100mmISマクロ、カラスコ20mm、EF300mm+EX1.4辺り、430EXⅡ、フィルタ等諸々一式、
あとほどほどの大きさのレンズ1本を入れられて三脚がくくりつけられるとなおよし
といった感じの余りキツキツではないショルダーバックタイプが欲しいなと思ってます。
少なくとも今のバックたちではフル装備だと持って行き様がないので。
ちなみにここまでの総重量を合計すると 7.3kg。。。細かいのを入れると 8kgはオーバーするでしょう。
結構キツイ重さですね。
もしかして 7D に BG-E7をつけたりしたら。。。
ここまで行くと旅行よりもカメラを持っていくのが目的という感じになってしまいそうですが
必要なものは必要。
こちらも引き続き考えて行きたいと思います
それと普通のトートバックにインナーを付けて使っています。
前までは機材も少なかったので上記ででもよかったのですが、
機材が多くなってきたため収納が厳しくなってきています。
理想でいうと、、、
5D2+Sigma50mm 1.4
7D+70-200F4L
をマウントした状態で、その他
EF100mmISマクロ、カラスコ20mm、EF300mm+EX1.4辺り、430EXⅡ、フィルタ等諸々一式、
あとほどほどの大きさのレンズ1本を入れられて三脚がくくりつけられるとなおよし
といった感じの余りキツキツではないショルダーバックタイプが欲しいなと思ってます。
少なくとも今のバックたちではフル装備だと持って行き様がないので。
ちなみにここまでの総重量を合計すると 7.3kg。。。細かいのを入れると 8kgはオーバーするでしょう。
結構キツイ重さですね。
もしかして 7D に BG-E7をつけたりしたら。。。
ここまで行くと旅行よりもカメラを持っていくのが目的という感じになってしまいそうですが
必要なものは必要。
こちらも引き続き考えて行きたいと思います
妻の誕生日にメゾンカイザーへ
PowerShot S95 or G12があると便利だろうなぁ
最近お出かけする際は一眼レフを持ち歩いています。
思いのと邪魔なことを気にしなければそれ自体は問題ないのですが、
ちょっとした料理を写真取ったりするのに一眼レフを出すのがはばかれる時もあります。
そういう時は iPhoneや DMC FX-55などを使えばいいのですが、ホワイトバランスが合わずに
微妙な色になってしまうことが多々ある。
であれば RAWで撮影可能なコンデジ買えばいいジャンと思い探してみました。
そうなると EOSの兄弟格となる PowerShot S95 or G12 になります。
操作性を多少犠牲にしてもコンパクトな S95を選ぶか
ちょっと大きめ&バリアングルつきの G12 を選ぶか。。。
などと考えつつ価格comの評価を見ていたのですが
なんと RAWだと縦横比4:3のみで EOSと同じ 3:2撮影が出来ないという。。。
なんじゃそりゃと思いつつも5D2とかのサブ機と考えるとどう考えても不便。
こんな半端なところでデジ一眼との区分けを作っているのか分からないけど
これはないでしょ、キヤノンさん。。。
まぁ実情は大したデメリットはなく、メリットのほうが大きい気もするので
悩みどころではありますが。。。
さてと、どうしたものか。。。
思いのと邪魔なことを気にしなければそれ自体は問題ないのですが、
ちょっとした料理を写真取ったりするのに一眼レフを出すのがはばかれる時もあります。
そういう時は iPhoneや DMC FX-55などを使えばいいのですが、ホワイトバランスが合わずに
微妙な色になってしまうことが多々ある。
であれば RAWで撮影可能なコンデジ買えばいいジャンと思い探してみました。
そうなると EOSの兄弟格となる PowerShot S95 or G12 になります。
操作性を多少犠牲にしてもコンパクトな S95を選ぶか
ちょっと大きめ&バリアングルつきの G12 を選ぶか。。。
などと考えつつ価格comの評価を見ていたのですが
なんと RAWだと縦横比4:3のみで EOSと同じ 3:2撮影が出来ないという。。。
なんじゃそりゃと思いつつも5D2とかのサブ機と考えるとどう考えても不便。
こんな半端なところでデジ一眼との区分けを作っているのか分からないけど
これはないでしょ、キヤノンさん。。。
まぁ実情は大したデメリットはなく、メリットのほうが大きい気もするので
悩みどころではありますが。。。
さてと、どうしたものか。。。
5D2 vs 7Dの比較
7Dは購入してから 1年以上、5D2は2ヶ月弱。
まぁ最近は普段使いの 5D2、望遠担当の 7Dという感じで使い分けていますが
いろいろと使い勝手や違いがあるのでその辺を挙げてみたいと思います。
別に優越をつける気はありません。2台とも役割?が違うので。
単純に両方を使ってみた人の感想程度という認識でご覧頂ければと思います。
■画角
当たり前ですが、映像素子がフルサイズと APS-C の違いや、
ファインダーの大きさが全然違います。
フルサイズを使ってしまうと、被写体が遠かったり連写が欲しい以外は
なかなか APS-Cを使う機会が減ってしまうかも。
まぁ使い分けとしては正しいので問題はありませんが。
あえてフルサイズのデメリットをいうのなら、被写界深度が深いので
手ブレなどが目立ってしまうのとでしょうか。またファインダーが大きすぎて
うまく当てないと見えない部分が出てしまうこととか。
■操作性
これは 7Dを長期間使っていたのもありますが、ボタンのサイズや LV/動画の専用ボタン
電源の位置など新しいだけあって 7Dのほうが優れていると思います。
まぁ逆を然り 5D2など以前のモデルを使っている人は使いづらいのでしょうが。
■AWB、測光モード
こちらも新しい分進化しています。
同じ測光モードを使っていても 5D2より 7Dのほうが見た目に近い明るさでの撮影がしやすいです。
特に 5D2は暗めに写る傾向がある気がします。
7Dは -1/3ぐらいが丁度いい気がするので慣れもあるのでしょうが結構その辺の違いが
気になる時が多いです。
また AWBも 7Dのほうが実物に近く写る傾向があると思っています。
■AFフレーム
こちらは言うまでもないので割愛。
といきたいところですが、ファインダーに対するフレームの広さや
すべてのフレームで十字測距など 7Dのほうがはるかに優れています。
5D2 の次期モデルはもっと良くなってくれるといいのですが。。。
■ボディの握り具合
見た目は余り違わないと思うのですが、握ってみると明らかに 7Dのほうが握りやすい。
何というか手にフィットするという感じです。
撮影に直接関係ないところですが、結構気になるポイントです。
■電子水準器
7Dのみのときは良く使っていましたが、最近は 5D2メインとなり使えない状態です。
でもないよりはあったほうがいいですがフォーカシングスクリーンを変えれば
必須ではないなというのが今の気持ちです。
■ダイアルのクリック感
これも慣れの問題ですが、7Dの硬めなクリック間のほうが好き。
どうも 5D2はスルスルという気がしてしまってなんだか落ち着かない。
要は 5D2はスルスル、7Dはカチカチと言った感じです。
■LVの使い勝手
これも専用SWで静止画、動画の切替などが簡単に出来る 7Dに軍配が上がります。
これは後継機種の強みなので仕方ないですね。
■外部ストロボ制御
5D2は外部ストロボを使うにはトランスミッターを買う必要がありましたが、
7Dではトランスミッター自体が内蔵されているので外部ストロボがあれば
内部ストロボと合わせて多灯ストロボ撮影が出来ます。
これも後継機種の強みですね。
■連写速度
スポーツ向けの 7Dは秒間約8コマ、5D2は秒間約3.9コマと 7Dのダブルスコア勝利です。
まぁスナップや風景には十分なので問題はありませんが。。。
■その他細かいところ
7D は電池、メディアスロットの蓋にバネが付いている。
7D は撮影後のメディア書き込み速度が明らかに早い。
7D はフラッシュが標準で付いている
フォーカシングスクリーンが 7Dは固定式、5D2は交換式である。
といったのがパッと思い当たるところです。
多少でも参考になれば。。。
まぁ最近は普段使いの 5D2、望遠担当の 7Dという感じで使い分けていますが
いろいろと使い勝手や違いがあるのでその辺を挙げてみたいと思います。
別に優越をつける気はありません。2台とも役割?が違うので。
単純に両方を使ってみた人の感想程度という認識でご覧頂ければと思います。
■画角
当たり前ですが、映像素子がフルサイズと APS-C の違いや、
ファインダーの大きさが全然違います。
フルサイズを使ってしまうと、被写体が遠かったり連写が欲しい以外は
なかなか APS-Cを使う機会が減ってしまうかも。
まぁ使い分けとしては正しいので問題はありませんが。
あえてフルサイズのデメリットをいうのなら、被写界深度が深いので
手ブレなどが目立ってしまうのとでしょうか。またファインダーが大きすぎて
うまく当てないと見えない部分が出てしまうこととか。
■操作性
これは 7Dを長期間使っていたのもありますが、ボタンのサイズや LV/動画の専用ボタン
電源の位置など新しいだけあって 7Dのほうが優れていると思います。
まぁ逆を然り 5D2など以前のモデルを使っている人は使いづらいのでしょうが。
■AWB、測光モード
こちらも新しい分進化しています。
同じ測光モードを使っていても 5D2より 7Dのほうが見た目に近い明るさでの撮影がしやすいです。
特に 5D2は暗めに写る傾向がある気がします。
7Dは -1/3ぐらいが丁度いい気がするので慣れもあるのでしょうが結構その辺の違いが
気になる時が多いです。
また AWBも 7Dのほうが実物に近く写る傾向があると思っています。
■AFフレーム
こちらは言うまでもないので割愛。
といきたいところですが、ファインダーに対するフレームの広さや
すべてのフレームで十字測距など 7Dのほうがはるかに優れています。
5D2 の次期モデルはもっと良くなってくれるといいのですが。。。
■ボディの握り具合
見た目は余り違わないと思うのですが、握ってみると明らかに 7Dのほうが握りやすい。
何というか手にフィットするという感じです。
撮影に直接関係ないところですが、結構気になるポイントです。
■電子水準器
7Dのみのときは良く使っていましたが、最近は 5D2メインとなり使えない状態です。
でもないよりはあったほうがいいですがフォーカシングスクリーンを変えれば
必須ではないなというのが今の気持ちです。
■ダイアルのクリック感
これも慣れの問題ですが、7Dの硬めなクリック間のほうが好き。
どうも 5D2はスルスルという気がしてしまってなんだか落ち着かない。
要は 5D2はスルスル、7Dはカチカチと言った感じです。
■LVの使い勝手
これも専用SWで静止画、動画の切替などが簡単に出来る 7Dに軍配が上がります。
これは後継機種の強みなので仕方ないですね。
■外部ストロボ制御
5D2は外部ストロボを使うにはトランスミッターを買う必要がありましたが、
7Dではトランスミッター自体が内蔵されているので外部ストロボがあれば
内部ストロボと合わせて多灯ストロボ撮影が出来ます。
これも後継機種の強みですね。
■連写速度
スポーツ向けの 7Dは秒間約8コマ、5D2は秒間約3.9コマと 7Dのダブルスコア勝利です。
まぁスナップや風景には十分なので問題はありませんが。。。
■その他細かいところ
7D は電池、メディアスロットの蓋にバネが付いている。
7D は撮影後のメディア書き込み速度が明らかに早い。
7D はフラッシュが標準で付いている
フォーカシングスクリーンが 7Dは固定式、5D2は交換式である。
といったのがパッと思い当たるところです。
多少でも参考になれば。。。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMを購入!
もうしばらく前の話なので今更感はありますが、この前のキャッシュバックは
レンズありきだったので迷った結果結局買ってしまいました^^;
使ってみてうっとりという感じです。
5D2で使っても少し長いかなと思う部分はありますが、被写体を思ったようにアップに出来るし
描写もカリッとしていて非常に好み。
Sigma 50mm も気に入ってますが、この2本が今まで持っていたレンズの中でダントツに
好みの描写をしてくれていると思います。
何といってもここ最近持ち出す際は Sigma50mmと EF100mmISマクロの 2本セットで
出かけているぐらいなので。
でもまだまだマクロレンズとして使いこなせていないのでこれから訪れるマクロの季節?に向け
いろいろと練習をしていきたいと思います。
レンズありきだったので迷った結果結局買ってしまいました^^;
使ってみてうっとりという感じです。
5D2で使っても少し長いかなと思う部分はありますが、被写体を思ったようにアップに出来るし
描写もカリッとしていて非常に好み。
Sigma 50mm も気に入ってますが、この2本が今まで持っていたレンズの中でダントツに
好みの描写をしてくれていると思います。
何といってもここ最近持ち出す際は Sigma50mmと EF100mmISマクロの 2本セットで
出かけているぐらいなので。
でもまだまだマクロレンズとして使いこなせていないのでこれから訪れるマクロの季節?に向け
いろいろと練習をしていきたいと思います。
CP+2011 へ
2/12(土)に横浜パシフィコで開催されている CP+2011に行ってきました。
カメラ関係のカンファレンスは始めて言ったのですが、やっぱり場所が場所だけに
いいカメラを持っている人が多いなというのが第一の印象でした。
まぁどうでもいい話なのですがww
自分的にすごく興味の引かれる新製品はありませんでしたが、
デジスコの実物を触れたり、キヤノンの新しい超望遠を触れたりと
なかなか楽しかったです。
でもそれよりも何よりも御苗場というアマチュア?の写真展があり、
そこに出品されていた空と道の写真に妻が感銘を受けていたのがうれしかったです。
http://www.onaeba.com/
やはり夫婦共々同じ趣味を持てるといいなと常々思っていたので。
まぁ押し付ける気はないので展示されていたような空と道の写真を撮りに出かけてみたいです。
でもそう考えると北海道ぐらいしか思いつかないような。。。
と、話が脱線したので話を戻しますがそれ以外にもモデルさんや生花、BMXのアトラクションなど
いろいろと被写体が多いのがびっくりしました。
まぁ内容を考えれば当たり前かもしれませんが望遠レンズとスピードライトを持っていかなかったのが
少し悔やまれた。。。
まぁそれは次回の糧へということでwwww
カメラ関係のカンファレンスは始めて言ったのですが、やっぱり場所が場所だけに
いいカメラを持っている人が多いなというのが第一の印象でした。
まぁどうでもいい話なのですがww
自分的にすごく興味の引かれる新製品はありませんでしたが、
デジスコの実物を触れたり、キヤノンの新しい超望遠を触れたりと
なかなか楽しかったです。
でもそれよりも何よりも御苗場というアマチュア?の写真展があり、
そこに出品されていた空と道の写真に妻が感銘を受けていたのがうれしかったです。
http://www.onaeba.com/
やはり夫婦共々同じ趣味を持てるといいなと常々思っていたので。
まぁ押し付ける気はないので展示されていたような空と道の写真を撮りに出かけてみたいです。
でもそう考えると北海道ぐらいしか思いつかないような。。。
と、話が脱線したので話を戻しますがそれ以外にもモデルさんや生花、BMXのアトラクションなど
いろいろと被写体が多いのがびっくりしました。
まぁ内容を考えれば当たり前かもしれませんが望遠レンズとスピードライトを持っていかなかったのが
少し悔やまれた。。。
まぁそれは次回の糧へということでwwww
画角の違い
先日、葛西臨海公園に鳥ちゃんを撮りに行ってきました。
もちろん テレ端の 200mm(換算320mm)での撮影。
結果はこんな感じなのですが、なにぶん距離があるのと被写体が小さいので
トリミングしないと残念な感じ。
大きく引き伸ばすわけではないのでこれで十分という話もありますが
やっぱり大きく写したいと思うのが人情というもので先のレンズ購入の話に
なるのですがそもそもレンズを買い換えた場合の大きさがどれくらいになるか
分からなかったのでトリミングで試してみました。
672mm と 640mm はたいした違いはないですが、やっぱり 320mmとは
大きく違いますね。焦点距離が倍以上だけあって。
これを見てしまうとまた欲しい欲しい病が。。。www
もちろん テレ端の 200mm(換算320mm)での撮影。
結果はこんな感じなのですが、なにぶん距離があるのと被写体が小さいので
トリミングしないと残念な感じ。

大きく引き伸ばすわけではないのでこれで十分という話もありますが
やっぱり大きく写したいと思うのが人情というもので先のレンズ購入の話に
なるのですがそもそもレンズを買い換えた場合の大きさがどれくらいになるか
分からなかったのでトリミングで試してみました。
672mm と 640mm はたいした違いはないですが、やっぱり 320mmとは
大きく違いますね。焦点距離が倍以上だけあって。
これを見てしまうとまた欲しい欲しい病が。。。www
超望遠レンズ購入する際の考察
まだ買い替えや追加購入を決めたわけではないのですが
どのようにするのがいいのかを少し考えてみました。
まずその超望遠レンズに望む機能としては
・APS-C換算で 500mm以上
・AFが全域で利用できること(F値が5.6以下であること)
ここまでが必須条件で
・ズームできるとうれしい
・三脚座があるとうれしい
・IS付きだとうれしい
・エクステンダーが付けられるとうれしい
これが要望
といった感じです。
理想論で言えば 328/428ですが金額的にありえない上しかも重いし。
エクステンダーなどを付けての焦点距離が 313mm以上の構成を考えると恐らく2パターンのみ
・EF70-200 F2.8L Ⅱ IS USM + EXTENDER EF2X Ⅲ = 400mm(APS-C換算 640mm)(ズーム 140-400mm)
・EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4X Ⅲ = 420mm(APS-C換算 672mm)
・EF400mm F5.6L USM = 400mm(APS-C換算 640mm)
となります。
この 3パターンをベースに比較表を纏めると
■AFについて
分かりきったことですが、エクステンダーをつけると AFが遅くなります。
また倍率が高いと AF速度がより遅くなります。(1.4 は約半分、2 は1/4 がメーカー公称)
となると EF400 >>>> EF300+EX1.4 > EF70-200+EX2.0 といった感じでしょう。
遅くなると言ったところで実際はどれぐらい違うものなんでしょうか?
EF70-200は設計も新しく AF速度もものすごく速いという話もあるので。。。
キヤノンに行って実際に試してみるしかないでしょうね。
■IS の要否
もうここは単純に
EF70-200 >> EF300 >>>>> EF400 となりますね。
でも IS付きレンズにエクステンダーをつけても性能劣化について記載がないのが
何となく不思議な気がする。。。
まぁ書いていないからないのでしょうか。。。
■ズームの要否、画角の違い
今の選択肢だとズームは 70-200 のみです。
各レンズに想定したエクステンダーを付けた場合の焦点距離は
70-200mm+EX2 : 224mm-640mm
300mm+EX1.4 : 672mm
400mm : 640mm
こう考えるとやっぱりズームのほうがいいなぁ。どう考えても。。。
テレ端だけ見るなら 300mm+EX1.4 なんですね。まぁ大きな差ではないですが。
■バッテリーグリップの要否
直接レンズとは関係ありませんが、バッテリーグリップを追加すると
便利なんだろうなぁと思っています。
先々考えているレースなど車やバイクといった被写体を撮影するには。
7D用の BG-E7 はkakaku.com で \15k-
重量がバッテリーを除いて 340g、バッテリーが 80gか、、、
まぁ今後の参考までに記載しておきます。
■重量
レンズの重さで考えると
EF400mm(1250g) > EF300mm+EX1.4(1415g(1190+225)) > EF70-200+EX2.0(1818g(1490+328)) となります。
7D自体の重さが 820g、バッテリーが 80g でカメラ自体が 900g です。
。。。。最軽量構成で約 2.1kg、最重量構成で 2.7kgか。。。
どのみち筋トレですね。これにバッテリーグリップを付けたら。。。夢の 3kgオーバーwww
■一脚と自由雲台の要否
上の重量を見てしまうと必要なんじゃないかと感じてきてしまいます。
安いセットにするよりは雲台はまぁまぁいい奴にして一脚本体は比較的安価な奴に
するといった感じでしょうか。
■お値段
ここもレンズの比較結果と一緒で
EF400mm(\135,480-) > EF300mm+EX1.4(\183,230-) > EF70-200+EX2.0(\246,567-) となります。
うーん、値段を考えるともう EF400mm しかないような気がしますが、
もし EF70-200F2.8Lの構成にするなら今もっている EF70-200F4Lは売却になると思うので
その分安くなります。
80kぐらいで売却できれば差額は 166kぐらいで他と余り変わらなくなる。
そう考えればどっこいどっこいでしょうか。
■防塵防滴の要否
防塵防滴は EF70-200のみです。付いていても信頼はしないつもりなので
ある意味構わないのですが、でもやっぱり付いているなら付いていたほうがいいなぁ。。。
■防湿庫について
ここに出てくるのも変な感じですが保存するスペースがなくなってきているので
もし追加購入なり入れ替えなりをしたらどうしようかなと。
EF300/EF400を買うのならそれ専用のプラスチック防湿庫を買うか
もっと大きい本格的な奴を買う必要が出てくるなぁ。。。
■ホットシューへつける照準器について
これは実際に購入してから考えればいい話ですが、35mm換算 600mm以上となると
ファインダーでどこまで被写体を追えるものなのでしょうか?
いつか超望遠撮影体制を整えてからしばらく使ってみてからでいいと
思っていますが、きっと鳥ちゃんがターゲットだと辛いんでしょうね。
と考えていたところに Canon Rumorsで EF300mm の次期モデルの噂が。。。
それと共にレンズのリベートが海外では始まる模様。。
悩むなぁ、さてどうしたものか。
どのようにするのがいいのかを少し考えてみました。
まずその超望遠レンズに望む機能としては
・APS-C換算で 500mm以上
・AFが全域で利用できること(F値が5.6以下であること)
ここまでが必須条件で
・ズームできるとうれしい
・三脚座があるとうれしい
・IS付きだとうれしい
・エクステンダーが付けられるとうれしい
これが要望
といった感じです。
理想論で言えば 328/428ですが金額的にありえない上しかも重いし。
エクステンダーなどを付けての焦点距離が 313mm以上の構成を考えると恐らく2パターンのみ
・EF70-200 F2.8L Ⅱ IS USM + EXTENDER EF2X Ⅲ = 400mm(APS-C換算 640mm)(ズーム 140-400mm)
・EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4X Ⅲ = 420mm(APS-C換算 672mm)
・EF400mm F5.6L USM = 400mm(APS-C換算 640mm)
となります。
この 3パターンをベースに比較表を纏めると
EF70-200mm set | EF300mm set | EF400mm | |
焦点距離 | 640mm | 672mm | 640mm |
重量 | 1818g(1490+328) | 1415g(1190+225) | 1250g |
全長 | 251.7mm(199+52.7) | 228.2mm(221+27.2) | 256.5mm |
幅(最大) | 88.8mm | 90mm | 90mm |
IS | 約4段 | 約2段 | なし |
防塵防滴 | あり | なし | なし |
価格(kakaku) | 246,567- | 183,230- | 135,480- |
発売日 | 2010/03/19 | 2002/08/08 | 2002/09/30 |
■AFについて
分かりきったことですが、エクステンダーをつけると AFが遅くなります。
また倍率が高いと AF速度がより遅くなります。(1.4 は約半分、2 は1/4 がメーカー公称)
となると EF400 >>>> EF300+EX1.4 > EF70-200+EX2.0 といった感じでしょう。
遅くなると言ったところで実際はどれぐらい違うものなんでしょうか?
EF70-200は設計も新しく AF速度もものすごく速いという話もあるので。。。
キヤノンに行って実際に試してみるしかないでしょうね。
■IS の要否
もうここは単純に
EF70-200 >> EF300 >>>>> EF400 となりますね。
でも IS付きレンズにエクステンダーをつけても性能劣化について記載がないのが
何となく不思議な気がする。。。
まぁ書いていないからないのでしょうか。。。
■ズームの要否、画角の違い
今の選択肢だとズームは 70-200 のみです。
各レンズに想定したエクステンダーを付けた場合の焦点距離は
70-200mm+EX2 : 224mm-640mm
300mm+EX1.4 : 672mm
400mm : 640mm
こう考えるとやっぱりズームのほうがいいなぁ。どう考えても。。。
テレ端だけ見るなら 300mm+EX1.4 なんですね。まぁ大きな差ではないですが。
■バッテリーグリップの要否
直接レンズとは関係ありませんが、バッテリーグリップを追加すると
便利なんだろうなぁと思っています。
先々考えているレースなど車やバイクといった被写体を撮影するには。
7D用の BG-E7 はkakaku.com で \15k-
重量がバッテリーを除いて 340g、バッテリーが 80gか、、、
まぁ今後の参考までに記載しておきます。
■重量
レンズの重さで考えると
EF400mm(1250g) > EF300mm+EX1.4(1415g(1190+225)) > EF70-200+EX2.0(1818g(1490+328)) となります。
7D自体の重さが 820g、バッテリーが 80g でカメラ自体が 900g です。
。。。。最軽量構成で約 2.1kg、最重量構成で 2.7kgか。。。
どのみち筋トレですね。これにバッテリーグリップを付けたら。。。夢の 3kgオーバーwww
■一脚と自由雲台の要否
上の重量を見てしまうと必要なんじゃないかと感じてきてしまいます。
安いセットにするよりは雲台はまぁまぁいい奴にして一脚本体は比較的安価な奴に
するといった感じでしょうか。
■お値段
ここもレンズの比較結果と一緒で
EF400mm(\135,480-) > EF300mm+EX1.4(\183,230-) > EF70-200+EX2.0(\246,567-) となります。
うーん、値段を考えるともう EF400mm しかないような気がしますが、
もし EF70-200F2.8Lの構成にするなら今もっている EF70-200F4Lは売却になると思うので
その分安くなります。
80kぐらいで売却できれば差額は 166kぐらいで他と余り変わらなくなる。
そう考えればどっこいどっこいでしょうか。
■防塵防滴の要否
防塵防滴は EF70-200のみです。付いていても信頼はしないつもりなので
ある意味構わないのですが、でもやっぱり付いているなら付いていたほうがいいなぁ。。。
■防湿庫について
ここに出てくるのも変な感じですが保存するスペースがなくなってきているので
もし追加購入なり入れ替えなりをしたらどうしようかなと。
EF300/EF400を買うのならそれ専用のプラスチック防湿庫を買うか
もっと大きい本格的な奴を買う必要が出てくるなぁ。。。
■ホットシューへつける照準器について
これは実際に購入してから考えればいい話ですが、35mm換算 600mm以上となると
ファインダーでどこまで被写体を追えるものなのでしょうか?
いつか超望遠撮影体制を整えてからしばらく使ってみてからでいいと
思っていますが、きっと鳥ちゃんがターゲットだと辛いんでしょうね。
と考えていたところに Canon Rumorsで EF300mm の次期モデルの噂が。。。
それと共にレンズのリベートが海外では始まる模様。。
悩むなぁ、さてどうしたものか。