指定サイズに画像を圧縮するソフトについて
以前より画像を小さいサイズに変更したい際に、容量指定をしたうえで
出来るものを探していましたがやっと見つかりました。
Jpeg Resizer なるソフトです。
要はヤフオク用写真を作成する際など、画像ファイルサイズを特定の
容量よりも小さくしたい場合はいろいろなパラメータを変更しつつ
繰り返す必要がありました。
でもこのアプリは指定したサイズ以下へ自動的に合わせてくれます。
Webにアップロードする場合などにサイズ制限があったりする場合に
非常に重宝します。
以外にこういったアプリってないんですよね。
作者様に感謝をしつつ使っていきたいと思います。
出来るものを探していましたがやっと見つかりました。
Jpeg Resizer なるソフトです。
要はヤフオク用写真を作成する際など、画像ファイルサイズを特定の
容量よりも小さくしたい場合はいろいろなパラメータを変更しつつ
繰り返す必要がありました。
でもこのアプリは指定したサイズ以下へ自動的に合わせてくれます。
Webにアップロードする場合などにサイズ制限があったりする場合に
非常に重宝します。
以外にこういったアプリってないんですよね。
作者様に感謝をしつつ使っていきたいと思います。
スポンサーサイト
クランプラー 8ミリオンダラーの購入
旅行時に使うカメラバックは Loweproの FlipSide400AWを使っています。
ですが最近購入したレンズ達をを持ち運ぶことが出来ないことと、
この暑い時期に重いリュックを背負いたくないので肩掛けタイプの鞄が
以前より欲しいと思っていました。
特にこだわりはなかったのですが、5D2+24-70F2.8L、7D+70-200F2.8L と共に
後数本のレンズが持ち運べること。あからさまにカメラバックと見えるのはいや。
値段は \20k以下と考えていたので評判はいいですが DOMKEなどは除外。
いろいろ見ていた結果、クランプラーにした次第です。
元々 F2.8シリーズが入ることを歌っているので入って当たり前なので
EF2×Ⅲを付けた状態で入れてみました。
結果問題なく入りました。
また今もっているレンズ達一式が入るかも試してみましたが、結果問題なくOK!。

これが入れた機材の一式です。
重さ的に持ち運べるかという問題はありますが、収納力としては十分なものです。
今度の旅行にはこのバックで行こうと思っているので非常に楽しみです♪。
ですが最近購入したレンズ達をを持ち運ぶことが出来ないことと、
この暑い時期に重いリュックを背負いたくないので肩掛けタイプの鞄が
以前より欲しいと思っていました。
特にこだわりはなかったのですが、5D2+24-70F2.8L、7D+70-200F2.8L と共に
後数本のレンズが持ち運べること。あからさまにカメラバックと見えるのはいや。
値段は \20k以下と考えていたので評判はいいですが DOMKEなどは除外。
いろいろ見ていた結果、クランプラーにした次第です。
元々 F2.8シリーズが入ることを歌っているので入って当たり前なので
EF2×Ⅲを付けた状態で入れてみました。
結果問題なく入りました。
また今もっているレンズ達一式が入るかも試してみましたが、結果問題なくOK!。

これが入れた機材の一式です。
重さ的に持ち運べるかという問題はありますが、収納力としては十分なものです。
今度の旅行にはこのバックで行こうと思っているので非常に楽しみです♪。
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM の購入!
以前より鳥さん撮影に興味を持ち始め、望遠の単焦点を買うか、エクステンダー付きで
70-200mmを買い換えるかを悩んでいました。
先に EF24-70mmで書いたとおりあぶく銭が入ったこともあり、EF70-200F4ISを下取れば
こちらも些少の追い金で買える事が分かりました。
なので早く日本が復興してもらいたいという思いを込めて
EF24-70mm F2.8L USM(別途記載済み)
FE70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Extender EF2×Ⅲ
を纏めて買った次第です。
このレンズは噂に違わずズームレンズなのに開放からカリッとした描写で
すごく好きな感じです。
重すぎるというデメリットをどう考えるかという話しはありますが、
この描写なら持ち運ぶしかないでしょうというのが個人的な意見です。
またエクステンダーを付けて鳥さん撮影に余り行けていないので、
今年の夏は是非ともこのレンズでいい写真を撮りたいと思います!。
70-200mmを買い換えるかを悩んでいました。
先に EF24-70mmで書いたとおりあぶく銭が入ったこともあり、EF70-200F4ISを下取れば
こちらも些少の追い金で買える事が分かりました。
なので早く日本が復興してもらいたいという思いを込めて
EF24-70mm F2.8L USM(別途記載済み)
FE70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Extender EF2×Ⅲ
を纏めて買った次第です。
このレンズは噂に違わずズームレンズなのに開放からカリッとした描写で
すごく好きな感じです。
重すぎるというデメリットをどう考えるかという話しはありますが、
この描写なら持ち運ぶしかないでしょうというのが個人的な意見です。
またエクステンダーを付けて鳥さん撮影に余り行けていないので、
今年の夏は是非ともこのレンズでいい写真を撮りたいと思います!。
EF24-70mm F2.8L USM の購入!
EOS 7Dを購入した際に合わせて買った EF24-105mm F4L IS USM ですが、
SIGMA50mmF1.4 や EF100mmF2.8ISマクロを買ってから稼働率が非常に
低くなっていたので売り飛ばすことにしました。
だが標準ズームがないのは不便。
そうすると EF24-105mmを売って購入するのなら EF24-70しかないでしょということになりましたww
MTFや画像比較を見たところ、当たり前ですが単焦点には敵わないとしても
ズームレンズとしては十分納得できるレベルだと思います。
また EF24-105mmが思いのほか高く売れたことと別であぶく銭が入ったこともあり
半衝動買いの勢いで購入しました!!
新型が出る話はありますが、待っていても仕方ないしこのレンズのよさが変わる訳ではないので。
描写はというとまだ少ししか撮れていないですが、色乗りもコッテリしていて非常に好きな感じです。
ジャスピンでも少しだけ甘い感じがしますが十分許容範囲だと思います。
インプレッションは気が向いたら書きたいと思います。
SIGMA50mmF1.4 や EF100mmF2.8ISマクロを買ってから稼働率が非常に
低くなっていたので売り飛ばすことにしました。
だが標準ズームがないのは不便。
そうすると EF24-105mmを売って購入するのなら EF24-70しかないでしょということになりましたww
![]() | Canon EFレンズ EF24-105mm F4L IS USM ズームレンズ 標準 (2005/10/31) キヤノン 商品詳細を見る |
MTFや画像比較を見たところ、当たり前ですが単焦点には敵わないとしても
ズームレンズとしては十分納得できるレベルだと思います。
また EF24-105mmが思いのほか高く売れたことと別であぶく銭が入ったこともあり
半衝動買いの勢いで購入しました!!
新型が出る話はありますが、待っていても仕方ないしこのレンズのよさが変わる訳ではないので。
描写はというとまだ少ししか撮れていないですが、色乗りもコッテリしていて非常に好きな感じです。
ジャスピンでも少しだけ甘い感じがしますが十分許容範囲だと思います。
インプレッションは気が向いたら書きたいと思います。
フィルムスキャナが欲しい。。。
まだ A-1に装填した 24枚撮りのモノクロフィルムすら撮り終えていないというのに
気が早いことにフィルムスキャナーが欲しいと思っています。
欲しいのは下記 URLで以前見た
です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
そもそも本気撮りするなら 5D2だろうし、ここまで必要か?という思いは非常にあります。
でも欲しいんだよなぁ~www
気が早いことにフィルムスキャナーが欲しいと思っています。
欲しいのは下記 URLで以前見た
![]() | Canon フラッドベッドスキャナー CanoScan 9000F A4対応 高精細CCDセンサー 9600dpi(フィルム) 発色LED搭載 35mmフィルム12コマ連続スキャン 本体内蔵ACアダプタ (2010/07/08) キヤノン 商品詳細を見る |
です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
そもそも本気撮りするなら 5D2だろうし、ここまで必要か?という思いは非常にあります。
でも欲しいんだよなぁ~www
ついに銀塩カメラを購入!
ついにというかやっとというか銀塩カメラ一式を購入しました。(正確には数ヶ月前ですが。。)
買ったのは以下の3点。
CANON A-1
New FD 50mm F1.4
New FD 35mm F2.8
です。
最初に装てんしたのは この フィルム。
あえてモノクロフィルムにしてみました。今までいろいろと写真のサイトを
見てきましたが、モノトーンの中で表現するのは難しいというのを読んだことがあり
なるほどと思い頭に残っていたからです。
しかしフィルムを始めて思うことは、なんと不便なことかwww
物心が付いた頃はまだ銀塩カメラのみの時代。
母親が写真好きでたまに撮らせてもらっていたことを覚えています。
でもハマり始めたのはここ数年で実質的にはデジカメ世代。
そのため撮影後には露出や構図がすぐに確認できます。
ですが銀塩は当たり前だけど現像するまで確認することが出来ません。
この不便さが逆に新鮮でたまらない感じです(^^)
今のフィルムが撮り終わるのはしばらく先になりそうですが、現像したものを見るのが非常に楽しみです!
買ったのは以下の3点。
CANON A-1
New FD 50mm F1.4
New FD 35mm F2.8
です。
最初に装てんしたのは この フィルム。
あえてモノクロフィルムにしてみました。今までいろいろと写真のサイトを
見てきましたが、モノトーンの中で表現するのは難しいというのを読んだことがあり
なるほどと思い頭に残っていたからです。
しかしフィルムを始めて思うことは、なんと不便なことかwww
物心が付いた頃はまだ銀塩カメラのみの時代。
母親が写真好きでたまに撮らせてもらっていたことを覚えています。
でもハマり始めたのはここ数年で実質的にはデジカメ世代。
そのため撮影後には露出や構図がすぐに確認できます。
ですが銀塩は当たり前だけど現像するまで確認することが出来ません。
この不便さが逆に新鮮でたまらない感じです(^^)
今のフィルムが撮り終わるのはしばらく先になりそうですが、現像したものを見るのが非常に楽しみです!
サングラスレンズの交換(TALEX)
今までいくつもサングラスを買っていましたが、今まではどうしても
可視光透過率の低い(要は暗い)レンズばかりを買っていたので
曇りの時など多少暗いシーンでも使えるサングラスが欲しくなりました。
どんなサングラスにしようかといろいろと考えましたが、
今までの傾向として新しいサングラスを買うと古いのを使わなくなること。
それにいくつも新しいのはいらないだろうということで、元々持っていた
OAKLEY のモンスタードッグのフレームがクリスタルブラック、
レンズがBlack Iridiumを TALEXの偏光レンズに入れ替えることにしました。
購入したのは上野にあるオードビーさん。
カラーを何にしようかといろいろと迷いましたが、最終的に
AIRY GREENという色にしました。
変えてみてやっぱり偏光レンズはいいなぁと改めて思いました。
見やすいのはもちろんですが、今回の色がグリーン調なので
周りの緑が映えて見えます。
またコントラストもよく見やすいのですごく好きな感じの見え方です。
値段はそこそこしましたが、やはり多少高くてもいいものを買ったほうが
いいというのを改めて思った次第です(^^)
可視光透過率の低い(要は暗い)レンズばかりを買っていたので
曇りの時など多少暗いシーンでも使えるサングラスが欲しくなりました。
どんなサングラスにしようかといろいろと考えましたが、
今までの傾向として新しいサングラスを買うと古いのを使わなくなること。
それにいくつも新しいのはいらないだろうということで、元々持っていた
OAKLEY のモンスタードッグのフレームがクリスタルブラック、
レンズがBlack Iridiumを TALEXの偏光レンズに入れ替えることにしました。
購入したのは上野にあるオードビーさん。
カラーを何にしようかといろいろと迷いましたが、最終的に
AIRY GREENという色にしました。
変えてみてやっぱり偏光レンズはいいなぁと改めて思いました。
見やすいのはもちろんですが、今回の色がグリーン調なので
周りの緑が映えて見えます。
またコントラストもよく見やすいのですごく好きな感じの見え方です。
値段はそこそこしましたが、やはり多少高くてもいいものを買ったほうが
いいというのを改めて思った次第です(^^)
自転車ラック(MINOURA DS-520)の購入
別途書いたと思いますが、奥さんのと自分ので2台の自転車を購入しました。
置き場はというと、マンションの駐輪場に置くのは何となく忍びないのと
もし盗難にあったりということを考えたため自宅に置くことにしました。
奥さんの自転車は玄関に。
で、自分の自転車はというと自分の部屋においてあります。
その際にどういう風に置こうかといろいろと悩んだ結果
ラックというかスタンドみたいなものを購入しました。
見た感じ余り安定感がなさそうだなと思ってましたが、評価は中々よかったことと
それほど高くなかったのでダメ元で買ってみたら中々よかった♪。
しっかりと固定でき、安定感もあるのでいい買い物が出来たと思ってます。
また部屋に置いておくのはいいですね。なんか見ていると楽しいので(^^)
置き場はというと、マンションの駐輪場に置くのは何となく忍びないのと
もし盗難にあったりということを考えたため自宅に置くことにしました。
奥さんの自転車は玄関に。
で、自分の自転車はというと自分の部屋においてあります。
その際にどういう風に置こうかといろいろと悩んだ結果
ラックというかスタンドみたいなものを購入しました。
![]() | MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド ブラック/レッド DS-520 (2011/03/10) MINOURA(ミノウラ) 商品詳細を見る |
見た感じ余り安定感がなさそうだなと思ってましたが、評価は中々よかったことと
それほど高くなかったのでダメ元で買ってみたら中々よかった♪。
しっかりと固定でき、安定感もあるのでいい買い物が出来たと思ってます。
また部屋に置いておくのはいいですね。なんか見ていると楽しいので(^^)
空気入れ(SERFAS FP-200)の購入
自転車を買ってからいろいろと物入りになってきてます。
その中でも空気入れはかなりの使用頻度となるので
多少高くてもいい奴を買ったほうがいいと思い、
評判の良い
を購入しました。
使い勝手はこんなもんかって感じです。
フレンチバルブなので使い勝手はこんなもんなのではないでしょうか。
それよりも Anchor F7 の空気圧は 108PSIと結構高めですが、
それほど体重をかけなくともすんなり入ってくれるので使い勝手は非常によいです。
空気圧を確認するメーターも指標(赤い矢印)を移動させることにより空気圧を
確認しつつ充填するのも容易に出来ます。
足もしっかりしているので安定感もありなかなかいい買い物が出来たと思ってます!。



その中でも空気入れはかなりの使用頻度となるので
多少高くてもいい奴を買ったほうがいいと思い、
評判の良い
![]() | サーファス(SERFAS) ポンプ フロア デュアルヘッド FP-200 () サーファス(SERFAS) 商品詳細を見る |
使い勝手はこんなもんかって感じです。
フレンチバルブなので使い勝手はこんなもんなのではないでしょうか。
それよりも Anchor F7 の空気圧は 108PSIと結構高めですが、
それほど体重をかけなくともすんなり入ってくれるので使い勝手は非常によいです。
空気圧を確認するメーターも指標(赤い矢印)を移動させることにより空気圧を
確認しつつ充填するのも容易に出来ます。
足もしっかりしているので安定感もありなかなかいい買い物が出来たと思ってます!。



イベリコ・バル 門仲に行ってきました
最近とある記念日があり、そのお祝いでたまにはちょっとおしゃれなところへ行こうという話になり、
妻が見つけた「イベリコ・バル 門仲」と言うお店に行ってきました。
まずたたずまいがおしゃれ。


続いてお店の中も非常におしゃれでした。





初めてのお店だったのでどうしようかと迷っていると、店員さんからいろいろとアドバイスが。
こういうさりげない気配りも非常にうれしかったです。
迷った結果、以下を注文。

イペリコ豚生ハムの2種盛
なんでも飼育された豚ちゃんと、放牧し自由にさせていた豚ちゃんの生ハムです。
ナッツ関連を食べていたという話を聞いたからかは分かりませんが、妻も私も
どことなくナッツっぽい味がした気がしました。
噛みしめれば噛みしめるほど味が出てきて非常においしかった!

こちらはチーズ4種の盛り合わせ。
羊、山羊、牛、あともう一つは忘れた^^:
普段は余り食べ比べることがないので意識したことはなかったけど、
乳脂肪の違いなのが、全然味が違うことにびっくりしました。
ワインとか好きな人だともっとおいしいんだろうな、きっと。

料理名は忘れたけど、夏野菜をトマトで煮込んだ上半熟目玉焼きを乗っけた一品です。
どちらかというと普段野菜はサラダばかりで、こういった煮込み系の良さを
改めて発見した気がしました。特に半熟卵との相性が何とも。。。

こちらは小ヤリイカのスミ煮ライスぞえです。
イカスミの味がいい感じで、個人的にはこれが一番のヒット!。
これだけでもいいからまた食べに行きたい気分です。

イペリコ豚の塩ラーメンです。
これもおいしかった。結構塩ラーメンがおいしい店って少ないと思ってますが、
こちらも久しぶりのヒット。
次回は醤油ラーメンの方を食べてみたいと思います。

こちらはラーメンに付いてきた小ライスです。
ガーリックフライにポン酢風のたれが掛かっていてこれもおいしかった♪
そして締めのデザート。

私が頼んだ今日のシャーベット?のキウイフルーツです。
もうあからさまにキウイをたくさん使ったのが分かるおいしさ。

妻が頼んだクリームブリュレです。
上に乗っているカラメルのほろ苦さと中のクリームの相性がばっちり!。

これだけ2人で楽しんでお会計は¥6,100-でした。
もう少し行くと思っていたのでこちらも大満足!。
とはいえ我が家的には余り気軽にいける料金ではないですが、
お気に入りのお店が出来たし、まぁまぁ近場なので是非ともリピートしたいお店です!。
妻が見つけた「イベリコ・バル 門仲」と言うお店に行ってきました。
まずたたずまいがおしゃれ。


続いてお店の中も非常におしゃれでした。





初めてのお店だったのでどうしようかと迷っていると、店員さんからいろいろとアドバイスが。
こういうさりげない気配りも非常にうれしかったです。
迷った結果、以下を注文。

イペリコ豚生ハムの2種盛
なんでも飼育された豚ちゃんと、放牧し自由にさせていた豚ちゃんの生ハムです。
ナッツ関連を食べていたという話を聞いたからかは分かりませんが、妻も私も
どことなくナッツっぽい味がした気がしました。
噛みしめれば噛みしめるほど味が出てきて非常においしかった!

こちらはチーズ4種の盛り合わせ。
羊、山羊、牛、あともう一つは忘れた^^:
普段は余り食べ比べることがないので意識したことはなかったけど、
乳脂肪の違いなのが、全然味が違うことにびっくりしました。
ワインとか好きな人だともっとおいしいんだろうな、きっと。

料理名は忘れたけど、夏野菜をトマトで煮込んだ上半熟目玉焼きを乗っけた一品です。
どちらかというと普段野菜はサラダばかりで、こういった煮込み系の良さを
改めて発見した気がしました。特に半熟卵との相性が何とも。。。

こちらは小ヤリイカのスミ煮ライスぞえです。
イカスミの味がいい感じで、個人的にはこれが一番のヒット!。
これだけでもいいからまた食べに行きたい気分です。

イペリコ豚の塩ラーメンです。
これもおいしかった。結構塩ラーメンがおいしい店って少ないと思ってますが、
こちらも久しぶりのヒット。
次回は醤油ラーメンの方を食べてみたいと思います。

こちらはラーメンに付いてきた小ライスです。
ガーリックフライにポン酢風のたれが掛かっていてこれもおいしかった♪
そして締めのデザート。

私が頼んだ今日のシャーベット?のキウイフルーツです。
もうあからさまにキウイをたくさん使ったのが分かるおいしさ。

妻が頼んだクリームブリュレです。
上に乗っているカラメルのほろ苦さと中のクリームの相性がばっちり!。

これだけ2人で楽しんでお会計は¥6,100-でした。
もう少し行くと思っていたのでこちらも大満足!。
とはいえ我が家的には余り気軽にいける料金ではないですが、
お気に入りのお店が出来たし、まぁまぁ近場なので是非ともリピートしたいお店です!。