複数台のカメラで撮影する際に感じたこと
先日のイタリア旅行でのカメラはメインを 5D MarkⅡにして
サブを PowerShotS95にしました。
メインとサブがあったほうが使い分けも出来るし、一緒に行った
妻が撮った写真ともマージが出来て便利だからです。
そこまでは良かったのですが、帰国後に写真の整理を行う際に
1つ問題が見つかりました。
パソコンで写真を管理する時はファイル名でソートされる形になります。
要は印刷した順番でファイルが表示されないと言うことです。
そもそもカメラから出力されるファイル名の命名規則がバラバラだったので
カメラごとに分かれる形になっています。
逆に私が理想と考える管理方法は以下の通り。
・時系列に撮影した写真が見られること
・カメラごとに撮影した写真が仕分けられること
・レンズごとに撮影した写真が仕分けられること
こんな感じに管理の出来るソフトが無いか探してみようと思います。
サブを PowerShotS95にしました。
メインとサブがあったほうが使い分けも出来るし、一緒に行った
妻が撮った写真ともマージが出来て便利だからです。
そこまでは良かったのですが、帰国後に写真の整理を行う際に
1つ問題が見つかりました。
パソコンで写真を管理する時はファイル名でソートされる形になります。
要は印刷した順番でファイルが表示されないと言うことです。
そもそもカメラから出力されるファイル名の命名規則がバラバラだったので
カメラごとに分かれる形になっています。
逆に私が理想と考える管理方法は以下の通り。
・時系列に撮影した写真が見られること
・カメラごとに撮影した写真が仕分けられること
・レンズごとに撮影した写真が仕分けられること
こんな感じに管理の出来るソフトが無いか探してみようと思います。
スポンサーサイト
PowerShotS95を使い続けて思うこと
PowerShotS95に対して文句を付けたいのはただ一つ。
動作がすべて緩慢なことです。
シャッターボタンを押してから一呼吸置いてからシャッターが切られる
感じがしてなりません。
始めは一眼レフも使っているから、それに慣れてしまっただけなのかとも
思いましたが、妻も同じことを感じているのでやっぱり遅いのでしょう。
あともう1点は売りのひとつであるレンズのところにあるコントローラーリングです。
こいつも異様に動作が緩慢です。
撮影した後に絞り値を変えて撮影するために回してもしばらく反応がありません。
恐らくシャッターが遅いのに関連していると思うのですが、
この2点がいただけな過ぎます。
その辺は前に使っていた Lumixを見習って欲しいものです。
奴はシャッターを押した瞬間に撮影していましたから。
逆にいいところはというと、HybridIS の威力はすごい。
かなり適当にシャッターを切ってもしっかりと手ぶれせずに
撮影が出来ています。
いまどきのコンデジは大抵手ブレ補正が付いていると思いますが、
通常はカメラに対して上下方向のみで前後までは対応していないと思います。
前後の動きだけでこれだけ変わってくるのかと思うほどの違いがあります。
その他使い勝手は可もなく不可もなくでは無いでしょうか。
ISOが 400ぐらいになるとノイズがきつくなるのが玉に瑕ですが
引き続き愛用していきたいと思います。
動作がすべて緩慢なことです。
シャッターボタンを押してから一呼吸置いてからシャッターが切られる
感じがしてなりません。
始めは一眼レフも使っているから、それに慣れてしまっただけなのかとも
思いましたが、妻も同じことを感じているのでやっぱり遅いのでしょう。
あともう1点は売りのひとつであるレンズのところにあるコントローラーリングです。
こいつも異様に動作が緩慢です。
撮影した後に絞り値を変えて撮影するために回してもしばらく反応がありません。
恐らくシャッターが遅いのに関連していると思うのですが、
この2点がいただけな過ぎます。
その辺は前に使っていた Lumixを見習って欲しいものです。
奴はシャッターを押した瞬間に撮影していましたから。
逆にいいところはというと、HybridIS の威力はすごい。
かなり適当にシャッターを切ってもしっかりと手ぶれせずに
撮影が出来ています。
いまどきのコンデジは大抵手ブレ補正が付いていると思いますが、
通常はカメラに対して上下方向のみで前後までは対応していないと思います。
前後の動きだけでこれだけ変わってくるのかと思うほどの違いがあります。
その他使い勝手は可もなく不可もなくでは無いでしょうか。
ISOが 400ぐらいになるとノイズがきつくなるのが玉に瑕ですが
引き続き愛用していきたいと思います。
EOS 5D MarkⅡを買って思うこと
一昨年の12月に購入したので 1年半が経過しています。
それなりに使い込んできたので思っていることを簡単に纏めてみたいと思います。
まず画質については文句ありません。さすがは評価が高く神機と呼ばれているだけのことがあると。
それよりもどうしても慣れない点は以下になります。
AFポイント
ボディ全体のきしみ
背面液晶の見づらさ
電源SWの位置
サブ電子ダイアルの軽さ
それなりに AFポイントは離れているので使えない訳ではないのですが、
余りにもプアではないかと思ってます。
まぁ発売された時期などを考えると仕方がない一面もあるとは思いますが。。。
その他の部分も世代が古いということを考えれば仕方ない一面がありつつも
ボディの軋みってどうなんでしょうか?
これはそもそもの設計段階で余り気にしていなかったんだろうとしか
個人的には思えないし、気になってしょうがないです。
特に 70-200ISⅡなど、重いレンズを付けている時は CFスロットのカバーが
もげるんじゃないかと思ってしまうくらいに軋みます。
そのためパーマセルで固定して使ったりしていますが
どうにかならないものなんですかね。。。
それなりに使い込んできたので思っていることを簡単に纏めてみたいと思います。
まず画質については文句ありません。さすがは評価が高く神機と呼ばれているだけのことがあると。
それよりもどうしても慣れない点は以下になります。
AFポイント
ボディ全体のきしみ
背面液晶の見づらさ
電源SWの位置
サブ電子ダイアルの軽さ
それなりに AFポイントは離れているので使えない訳ではないのですが、
余りにもプアではないかと思ってます。
まぁ発売された時期などを考えると仕方がない一面もあるとは思いますが。。。
その他の部分も世代が古いということを考えれば仕方ない一面がありつつも
ボディの軋みってどうなんでしょうか?
これはそもそもの設計段階で余り気にしていなかったんだろうとしか
個人的には思えないし、気になってしょうがないです。
特に 70-200ISⅡなど、重いレンズを付けている時は CFスロットのカバーが
もげるんじゃないかと思ってしまうくらいに軋みます。
そのためパーマセルで固定して使ったりしていますが
どうにかならないものなんですかね。。。
ファイルサーバについて
現在のファイルサーバは HP ML110G5?あたりに Win2k3 Std R2を入れて
NAS形式で必要に応じて通電し使用しています。
マシンスペックは別でも記載しましたがこんな感じ。
→Celeron 2.27Ghz/2GB
そもそも作りかえを思い立った原因はディスク容量の枯渇です。
現状は 2TB*2 の RAID1構成ですが、すでに残り容量が100GB程度となり
今回のイタリア旅行のデータを保存するとほぼ一杯です。
てな訳で入れ替えを思い立ち、今までと同様 NASでと考えていましたが、
実際に NASである必要があるのか?という疑問が出てきました。
理由は下記です。
・基本的にメイン機からしかアクセスばかりで、他の PCからアクセスすることがほぼ無い
・PCを使う形だと、パッチやウイルス対策など考える項目が多くなる
・RAID1 だと、ミスって削除した場合でも一緒に消えてしまう(バックアップにならない)
・ML110 G5は動作音が非常にうるさい
という訳で HDDケース(DAS)を 2つ購入し、普段は 1台のみ使用、
大きな更新があった時のみ 2台目を起動しミラーリングする。
という運用にしようと思います。
ミラーリングする手間は掛かりますが、その方がデータの保全性は
間違いなく高まるので。
さて、構成はどの様に使用かと考えた結果下記のような構成にしました。
・RATOC 「2SATA HDD はい~るKIT RAID Data Saver」を 2台購入
・新規に 3TBの HDDを 2台、既存ファイルサーバからの流用で 2TB HDDを 2台で
5TBの DASを 2セットとする
本当は RAID1+0 に別途バックアップが理想ですが、そうするとコストが
掛かりすぎるし HDDの突然死は余り無く、怪しい音を奏で出したら
追加で 3TBぐらいの HDDを購入しバックアップしようと思います。
ちなみにこの製品を選んだ理由は以下になります。
・USB3.0 & eSATA 接続が可能なこと
・ファンが付いており、冷却を考えていること
・そんなにうすらでかくないこと
てな所です。
構築後の様子はまた別途書いて行きたいと思います。
NAS形式で必要に応じて通電し使用しています。
マシンスペックは別でも記載しましたがこんな感じ。
→Celeron 2.27Ghz/2GB
そもそも作りかえを思い立った原因はディスク容量の枯渇です。
現状は 2TB*2 の RAID1構成ですが、すでに残り容量が100GB程度となり
今回のイタリア旅行のデータを保存するとほぼ一杯です。
てな訳で入れ替えを思い立ち、今までと同様 NASでと考えていましたが、
実際に NASである必要があるのか?という疑問が出てきました。
理由は下記です。
・基本的にメイン機からしかアクセスばかりで、他の PCからアクセスすることがほぼ無い
・PCを使う形だと、パッチやウイルス対策など考える項目が多くなる
・RAID1 だと、ミスって削除した場合でも一緒に消えてしまう(バックアップにならない)
・ML110 G5は動作音が非常にうるさい
という訳で HDDケース(DAS)を 2つ購入し、普段は 1台のみ使用、
大きな更新があった時のみ 2台目を起動しミラーリングする。
という運用にしようと思います。
ミラーリングする手間は掛かりますが、その方がデータの保全性は
間違いなく高まるので。
さて、構成はどの様に使用かと考えた結果下記のような構成にしました。
・RATOC 「2SATA HDD はい~るKIT RAID Data Saver」を 2台購入
・新規に 3TBの HDDを 2台、既存ファイルサーバからの流用で 2TB HDDを 2台で
5TBの DASを 2セットとする
本当は RAID1+0 に別途バックアップが理想ですが、そうするとコストが
掛かりすぎるし HDDの突然死は余り無く、怪しい音を奏で出したら
追加で 3TBぐらいの HDDを購入しバックアップしようと思います。
ちなみにこの製品を選んだ理由は以下になります。
・USB3.0 & eSATA 接続が可能なこと
・ファンが付いており、冷却を考えていること
・そんなにうすらでかくないこと
てな所です。
構築後の様子はまた別途書いて行きたいと思います。
サブPCについて
昔は結構自宅でいろいろと Linuxサーバを建てていたり、仕事関連の検証を
行っていたりしたため一番多い時は Sunのサーバなども含めて
8台ぐらいあったことがあります。
その名残と言うかいろいろテストするために予備のパソコンがないと
落ち着かない状況になってしまいましたww
そんな訳でとりあえずサブPCがあるのですが、
最近は使い道も余り無くとりあえずほおって置いている感じです。
たまにウイルスソフトのパターンアップや WindowsUpdateをするぐらいで。
現状 WindowsXPなので、これを機に Windows7にへアップデートしてしまおうと
思っています。
使い道も余り無いので、HW構成は現状維持ということで。
行っていたりしたため一番多い時は Sunのサーバなども含めて
8台ぐらいあったことがあります。
その名残と言うかいろいろテストするために予備のパソコンがないと
落ち着かない状況になってしまいましたww
そんな訳でとりあえずサブPCがあるのですが、
最近は使い道も余り無くとりあえずほおって置いている感じです。
たまにウイルスソフトのパターンアップや WindowsUpdateをするぐらいで。
現状 WindowsXPなので、これを機に Windows7にへアップデートしてしまおうと
思っています。
使い道も余り無いので、HW構成は現状維持ということで。
メインPCについて
結構買い換える気マンマンでしたが、Corei7に構成を変更した際に
どれくらい性能がアップするかを調べてみた結果、ちょっともったいないかなとも
思い始めています。
というのもとあるサイトに掲載されていた値を鵜呑みにすると
現行機と買い替え対象の CPU性能を比較すると以下のようになるようです。
Northwood換算値
Core i7 2600(K) 13500(1.46倍)
Phenom II X4 955 9200(1倍)
約1.5倍か。。。
CPU性能差がそのまま使用感に跳ね返るか分かりませんが、
何か微妙な気がしています。
まぁ 60secのものが 49sec、10secが6secになるのってそれなりに大きい気はしますが。
倍ぐらいになっているのであれば作り変えようかと思いましたが、
費用対効果が少ないだろうと言うことで作り変えはやめて増強する方向にしました。
なるべく現構成を変化させずに増強したいポイントを
考えたところ以下のようになりました。
・AM3 CPUが搭載できる MicroATXマザー
・PCI-×1、×16がある
・USB3.0コネクタ 2ポート以上、4ポートだとなおよし
・SATA 6Gbpsだとなおよし
結果、価格comなどで検索した結果、MBを「MSI 890GXM-G65」に
入れ替えるのがベストと判断しました。
メモリーは買い替えになりますが、CPUやクーラーはそのまま流用できるので。
さて、それでは必要なものを買い進めて行きますか。
どれくらい性能がアップするかを調べてみた結果、ちょっともったいないかなとも
思い始めています。
というのもとあるサイトに掲載されていた値を鵜呑みにすると
現行機と買い替え対象の CPU性能を比較すると以下のようになるようです。
Northwood換算値
Core i7 2600(K) 13500(1.46倍)
Phenom II X4 955 9200(1倍)
約1.5倍か。。。
CPU性能差がそのまま使用感に跳ね返るか分かりませんが、
何か微妙な気がしています。
まぁ 60secのものが 49sec、10secが6secになるのってそれなりに大きい気はしますが。
倍ぐらいになっているのであれば作り変えようかと思いましたが、
費用対効果が少ないだろうと言うことで作り変えはやめて増強する方向にしました。
なるべく現構成を変化させずに増強したいポイントを
考えたところ以下のようになりました。
・AM3 CPUが搭載できる MicroATXマザー
・PCI-×1、×16がある
・USB3.0コネクタ 2ポート以上、4ポートだとなおよし
・SATA 6Gbpsだとなおよし
結果、価格comなどで検索した結果、MBを「MSI 890GXM-G65」に
入れ替えるのがベストと判断しました。
メモリーは買い替えになりますが、CPUやクーラーはそのまま流用できるので。
さて、それでは必要なものを買い進めて行きますか。
パソコンの新調と部屋の模様替え
先日イタリア旅行に行ってきました。
その話しは気が向いたらいろいろと書きたいと思いますが、
まずはカメラの話しになります。
このブログを見てもらえば分かるようにカメラが趣味なため、
約一週間の旅行中に約3,400枚ほどの写真を撮ってきました。
その写真を現像しようとした所、そもそもデータ容量が
70GBほどあり空きHDDをどうにかしなければパソコンへの保存も
出来ないという有様でした。
且つ枚数が多く、絞り値やフレーミングを変えながら複数枚撮った中の
ベストショットを整理するという作業に時間が掛かってタマリマセン^^;
それと共にカメラが趣味になってから現像に時間が掛かることや
RAWデータがファイルサーバのディスクを圧迫しているので
いい機会だから部屋の模様替え一緒にパソコンを新調、整理を
本格的に進めようと思った次第です。
今使っているパソコンの CPU構成等は以下の通り。
・メイン機 :PhenomⅡ X4 955 3.2Ghz/8GB
・サブ機 :PhenomⅡ X2 550 3.11Ghz/2GB
・ファイルサーバ :Celeron 2.27Ghz/2GB
今回はメイン機とファイルサーバの入れ替えを行いたいなと思っています。
詳細はまた別に書いて行きたいと思います。
その話しは気が向いたらいろいろと書きたいと思いますが、
まずはカメラの話しになります。
このブログを見てもらえば分かるようにカメラが趣味なため、
約一週間の旅行中に約3,400枚ほどの写真を撮ってきました。
その写真を現像しようとした所、そもそもデータ容量が
70GBほどあり空きHDDをどうにかしなければパソコンへの保存も
出来ないという有様でした。
且つ枚数が多く、絞り値やフレーミングを変えながら複数枚撮った中の
ベストショットを整理するという作業に時間が掛かってタマリマセン^^;
それと共にカメラが趣味になってから現像に時間が掛かることや
RAWデータがファイルサーバのディスクを圧迫しているので
いい機会だから部屋の模様替え一緒にパソコンを新調、整理を
本格的に進めようと思った次第です。
今使っているパソコンの CPU構成等は以下の通り。
・メイン機 :PhenomⅡ X4 955 3.2Ghz/8GB
・サブ機 :PhenomⅡ X2 550 3.11Ghz/2GB
・ファイルサーバ :Celeron 2.27Ghz/2GB
今回はメイン機とファイルサーバの入れ替えを行いたいなと思っています。
詳細はまた別に書いて行きたいと思います。