fc2ブログ

スピードライト使用方法のまとめ

最近は多少ですがポートレートも撮ることがあり、
多少なりともスピードライトの使い方を理解しておく必要が出てきました。

まぁ今時のカメラやスピードライトは TTLⅡの機能により絞りやシャッタースピードを
参考に調光をある程度自動で設定してくれます。

そのため使い手が意識しなければいけないのはどういったモードで
撮影をするかだけだと思っています。

そのモードとは以下の通り。
・日中シンクロ
・スローシンクロ
・ハイスピードシンクロ
・先幕シンクロ or 後幕シンクロ

当たりではないかと思います。

この中でも特に必要なのは日中シンクロ、スローシンクロとハイスピードシンクロだと思います。

じゃあこの3つはどんな風に使い分けるかというとこんな感じ
・日中シンクロは、逆光で明暗差が激しい場合に顔が暗くなったり
黒潰れすることがあります。そのくらい部分にフラッシュを当てることで
程よい感じで撮影できます。

・スローシンクロは、暗いところで風景とポートレートを合わせて撮影するための手段です。
具体的にはスローシャッターで風景を撮影し、それに合わせて弱めのシャッターを
人に当てることで双方を適正露出で撮影します。

・ハイスピードシンクロは日中シンクロでは SSの関係で絞り込まなければ
行けなかったところを、絞り開放で且つ早い SSで撮影するための手法です。
これにより明るいところでも絞り開放で背景がぼけた写真を撮ることが出来ます。

じゃあどういう風に設定するのってところですが、キヤノンのHPを
見るとこんな風に書いてあります。

→ハイスピードシンクロのヒント
・撮影モードは絞り優先AE(Av)で
スピードライト装着時、全自動(□)またはプログラムAE(P)の場合、EOSは通常の日中シンクロを前提にシャッタースピード、絞り数値を自動設定します。絞り優先AE(Av)なら、常に絞りを開放にして撮影が可能です。

→スローシンクロのヒント
全自動(□)またはプログラムAE(P)の設定時、EOSは手ブレに対する配慮からシャッタースピードの低速側を1/30秒で制限します。絞り優先AE(Av)とすることで自動的にスローシンクロとなり、背景を考慮した適切な自動調光露出が得られます。

どう使えばいいのかよくわからない。。。。
カメラとスピードライトのマニュアルを読んでみますかね。。。
スポンサーサイト



自転車のメンテナンス

わが愛車の Anchor F7ですが、すでに購入して一年以上経ち
気が付けばすでに 2000km以上走っています。
※想像以上に乗っていましたww

チェーンもえらいことになっておりいい加減チェーン清掃をせねばと思い
いろいろと調べた結果、下記のように掃除を進めることにしました。

・チェーンカッターでチェーンを外す
・チェーンをパーツクリーナーで清掃
・スプロケットをパーツクリーナーで清掃
・チェーンへの注油、チェーンの横側には錆防止のためグリスを薄く塗る
・ミッシングリンクで接続

まず始めるうえで必要になるのは
チェーンカッター
ミッシングリンク 2台分(連れの分も含む)
チェーン用潤滑オイル

ってところでこの辺は Y'sロードで買ってきました。

まぁ実際のやり方は詳しく説明しているサイトがあるので
そちらを参照頂くとして、全くノーメンテの人はやったほうがいいというか
やるべきです。

駆動周りから異音がしているなと思っていましたが、それも無くなり
ギアチェンジもスムースになった気がします。

工具やケミカルなど持っていない人は初期投資がかかりますが
せっかくいい自転車に乗っているのであれば気持ちよく乗ったほうが
いいですからね。

これからもちょこちょこメンテしていきたいと思います。


http://takkie3.blog66.fc2.com/blog-entry-65.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-oil.html

被災時用の水を保管するポリタンクについて

また防災ネタです。

飲み水を保管するため、しばらく前にポリタンクを購入しました。
ですがまだ準備は出来ていない状況だったのですが理由は以下になります。

・ポリタンクの消毒方法が分からない
・水を入れた後に雑菌を繁殖させず、飲み水としての品質を保つ方法が分からない

という2点でした。

それをどちらも解決してくれるいいものがありました。
それは「ピューラックス」です。

詳細はメーカーの HPに任せますが、要点をまとめると
・消毒は 300倍にうすめた液に10分間浸す
・飲み水は目安としては水量 1000リットルに対して、本剤約17mLを投入

のようです。

すでにピューラックスを購入してあるので、早々に準備を進めたいと思います。


以下、参考にしたページ
http://www.ocsweb.co.jp/disinfection.htm
http://www.oyalox.co.jp/b/b01.html
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html
http://2010021364.blog91.fc2.com/blog-entry-42.html
http://www.lifeormore.com/enso/

パソコン間のデータ共有について

自宅では使用用途によってパソコンを使い分けています。
メールなどの重要なデータはメイン機のみで使用すればいいので
シェアする必要はないのですが、調べ物をした際のショートカットや
ちょっとしたメモなど複数のマシンで共有したい情報というのもあります。

全パソコンを常時起動している訳でもなく NASがある訳でもないので
どうしようかと考えていたところ今流行のクラウドを使った
オンラインストレージを使えばいいのではと考えました。

私が望む機能としては以下の通り
・無料(有料は絶対に使わない)
・ドライブに割り当てが出来ること
・なるべく大容量
・できればフリーメールのアカウントなどとは別に(関連付けされないようにしたい)

ってところです。

ぱっと調べたところこの辺が参考になりそうです。

http://facebook.boo.jp/free-storage-services
http://www.kooss.com/storage/
http://freesoft-100.com/topic/online-storage.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/dropbox/dropbox_01.html

まぁそんなにこだわりがある訳ではないので DropBox当たりがいいんですかね。
近々設定してみたいと思います。

地震を見据えた事前準備

気が付けば 3.11から17ヶ月ほど経過しています。

悲しいことを忘れられないのも問題だとは思いますが、
日常生活の中ではもう過去の過ぎ去った話となっており
なんだか怖いなと思いました。

閑話休題

震災があって以降、多少なりとも自宅に食料や水を備蓄するようにしました。
ですがネットで調べるとまだまだ足りないものが多いことが分かりました。

そのためその辺を一度纏めてみたいと思います。


まずネットを探すと以下のようなページが多数見つかりました。
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110330_9items.html
http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/other/article.aspx?articleid=525784

そこを参考に考えるとまずは水と食料。
命を繋ぐ上でこれがないと何も始まりませんから。
被災後、3日ほど生きながらえれば救援物資なども届くという話が
ありますので、余裕を見て5日分程度はあったほうがいいでしょうね。

その他水が流れないとトイレも使えなくなること。
寒い季節だと防寒装備も欠かせません。
また火が使えないとお湯を沸かすことも出来ません。

それを踏まえて準備を整えておくことが重要だと思います。

という訳で改めて準備をしなければなぁ。。。

トレッキング用の装備について

すっかりご無沙汰となってしまったトレッキングですが、
山頂へ到着した暁のご褒美としてドリップコーヒーが飲めるセットを
買いたいなと思っています。

そのために必要な道具は
・バーナー
・コッフェル
・ドリッパー

当たりでしょうか。

コッフェルやドリッパーはある意味適当でいいのですが、
バーナーはいろいろ種類や形もありどれがいいのか分かりません。

とはいえそこまで本格的に使う訳でもないし、使用頻度もそこまで
多いとは思えないので安価且つ邪魔にならなそうなやつがいいと思っています。

さて、またいろいろと迷うものが出てきたなぁwww

CAT EYE CC-TR310TWの購入!!

やっとこさというかいつの間には発売されていました。
しばらく前から欲しいと思っていたサイコンが♪。

CATEYE CC-TR310TW V3n (ワイヤレスサイクルコンピューター) キャットアイ CCTR310TW サイクロコンピューター CATEYECATEYE CC-TR310TW V3n (ワイヤレスサイクルコンピューター) キャットアイ CCTR310TW サイクロコンピューター CATEYE
()
CATEYE

商品詳細を見る


というわけですでに入手&取り付け&使用済みです。

レビューというほどはまだ使い込んでいませんが
簡単にレビューをしてみたいと思います。

・取り付けについて
日本語マニュアルが製品に付属しているし、必要あれば購入前にも
ネットで PDF版を参照できます。

また取り付けといってもタイラップで取り付けてニッパーで余分な部分を切り
プラスドライバで角度を調整する程度なので誰でも出来るでしょう。


・サイコン本体の操作性
背面にある ACとメニューボタンの同時押しがなかなかうまくいきませんでしたが、
それ以外は特に気になるところはありません。
旧モデルはボタンが押しづらいという評価を見かけましたがそんなこともありません。

説明書を見ると結構操作がめんどくさそうですが、速度やケイデンス、心拍数を
管理したいだけであれば悩むこともないと思います。


・心拍計の使用感
電極のついたゴムベルトを胸につける形になります。
違和感があるのではないかと思っていましたが、何のことないほとんど気にならないと思います。
逆に使ってみて思ったのは、楽に漕いでいるつもりでも結構心拍数は高くまで
上がっているんだなぁということです。

・総評
体力増強及び体重管理のため買い替えましたがよかったと思います。
今までは漠然と漕いでいましたが、もう少し意識を持って漕げると思いますし
モチベーションがあがるので買ってよかったと思っています。

新しいツーリング用のバック

昔からツーリング時の荷物はリュックで背負うかタンデムシートに
ネットなどで括り付けていました。

ですがリュックは荷物が重いと肩が疲れる、ネットに括り付けるのは
休憩ごとの取り外しに手間がかかるのでツーリング用の鞄を見直そうと考えています。

その際に持ち運びたい荷物で休憩時などに持ち運ぶ必要があるもの、
置いておいて大丈夫なものはどのようになるかをリストアップしてみました。

★要持ち運び :コンデジ、財布一式、iPhone、サングラス
★持ち運び不要:ライト、ツーリングマップル、ペットボトル、温泉セット

改めて考えると両方ともほどほどの量があることが分かりました。

そうすると予算を考えなければ
・持ち運びが必要な荷物を入れる防水のウエストバック
・持ち運び不要な荷物を入れるタンクバック
・リアシートに括り付けられる防水の頭陀袋みたいなやつ

という棲み分けが一番よさそうだと思います。

ライコランドネットで少し調べてみますかね。

カメラ・カメラ・カメラ

先に書いた通り何かを無性に買いたくてウズウズしていますwww。
単に何かを買いたいだけかもしれませんが。。f^^;

元々ターゲットになっていたのは 5D MarkⅢだったのですが、
今は変わって
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディCanon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ
(2012/06/14)
キヤノン

商品詳細を見る

になっています^^;;

理由は以下の通り
-EOSシリーズのフラッグシップでこのカメラだったら
目移りせず長年に渡り使い続けられるのではないか
→5Dシリーズを毎回買い替えるより販売終了後 7年間はアフターサービス期間として
修理できるので手に馴染むしトータルコスト的には安くなるのでは。
-縦グリップの良さを知ってしまったので 5D3を買っても縦グリップが
付けっぱなしになるのは必須で、それならこっちのほうがいいのではと
-防塵防滴がしっかりしているので雨の中でも安心して使用できる
-自己満足ww

とは言えおいそれと買える金額ではなく以下のようなハードルがあります
-明らかに予算オーバー
-どんどんいいレンズが欲しくなってしまう
-カメラを持ち出す場合に重量がますます重くなる
-画素数が減ってしまう

上記のようなハードルがありつつも一番の問題は、
ここまでのカメラを買う必要があるのかという一点です。

というのも私の撮影スタイルは基本的に風景がメインでたまにポートレイトが
あるぐらいです。
ということは基本的に動体ではなく静体を撮るわけなので画質面では
金額ほどの進化があるように思えないのでもったいないと思っているわけです。

普通に考えれば 5D MarkⅢでも十分に高価且つ高性能なカメラなのですから。

また私の使い方であきらかに変わると思うので ISO感度が
かなり上げられるという点ぐらいだと思います。

それにそれなら 1D Xでなくとも 5D3でも十分という話もある。

そう考えるとそこまで投資するメリットがあるか?という疑問と
新たなレンズやほかの趣味に投資をしたほうがいいのではと思う次第です。

うーん、モヤモヤするwww

新しいデジカメ

が、欲しくなっています。

というのも今持っているコンパクトデジカメは PowerShot S95のみで
画像はいいと思うのですが埃や水、衝撃への耐性がありません。

まぁ普通のデジカメなので当たり前なのですがポタリングやバイクで出かけることを
考えるとちょっと不安だったりするので。

そのため必要用件を考えてみました。
思いついたのは防水、防塵10m以上、RAW撮影可能、の 3つです。

この条件で kakaku.comを探してみたところ 1件もヒットなしという^^;

結構この辺は望まれそうな機能だと思いますが、なぜないのでしょうか。。。;_;
というわけでこの気持ちはここで頓挫していますwww

ミラーレス一眼 EOS M登場1!

今更感がかなりありますが、やっとこさキヤノンからミラーレス一眼の
EOS Mが発売されました。

前よりマウントアダプタを使って FDマウントレンズ遊びをしてみたいと思っていた
私としては「やっと出たか」という思いはありました。

ですが正直残念な気持ちでいっぱいです。
細かい理由を上げ始めるとめんどくさいので割愛しますが、
まず値段が高すぎる。

確かに APS-Cセンサを積んできたため原価は高くなるでしょうが
ボディで 4万円台に出来なかったのでしょうか。
その値段だったら買ってしまったような気がしますが 6万円だとすると
とても買う気がしません。

やっぱりオールドレンズ遊びをするには E-PL2とかを買ったほうがいいのかなぁ。。。

今後のカメラボディ構成について

今現在持っている一眼レフのボディは
EOS 5D MarkⅡ
EOS 7D

の 2台となります。

こんなページを見ている方には釈迦に説法だと思いますが、
映像素子がフルサイズと APC-Cの違いと AFの違いにより
静体/動体向きの違いがありこの 2大構成はバランスが取れていて
いい感じだと思っています。

ですが発売時期を考えると
5D2は2009/11月、7Dは2009/10月とそろそろ古さを感じ始めています。
最終的にはまだ買い替えずに使い続ける方向で自分を納得させるのですが
もし買い換えるのならどういうパターンがあるかを考えてみたいと思いますww。

まずそもそも 2台も必要なのかという疑問についてです。
確かに 2台もいらないという考えがありますが、APS-Cはフルサイズ素子に比べて
1.6倍の画角があるので望遠に強いというメリットがあります。

またイタリア旅行で思ったのですが、重さやサイズが許容できるのなら
2台あったほうが絶対に便利です。
例えば 5D2に24-70当たりを付けておき、7Dに 70-200をマウントすれば
広角から望遠までサッとカメラを切り替えることで変更することが出来ます。

レンズ交換に慣れたとしてもリュックから取り出したり、交換場所の確保等を
考えると数分はかかるし風が強く埃が多い場所でのレンズ交換は避けたいので
その差は大きいと思います。

また先に書いたように被写体次第で静体は 5D2、動体は 7Dにするかなど
使い分けることも出来るのでやはり 2台構成は外せないという結論になります。

続いて入れ替えるとしたらどのように変えるかです。
すでに後継機が出ているのは 5D2で知ってのとおり 5D3がすでに
発売されています。

個人的に考える5D2 と 5D3の大きな違いは AF性能だと思っています。
暗いところでも AFが利くことや AFポイントが段違いに増えており
非常にうらやましく思っています。

でも逆に言うと私自身が 5D2に求めているのは動かない
風景写真をきれいに撮ることであって AFはとりあえず使えればいいと考えています。

であればやはり今のままで問題ないという結論に至ります。

とりあえず買い替えるのなら、今のカメラが壊れるまでは
十分でしょう。まぁ壊れたとしても修理すれば十分使えますしね。

というわけで買い替えないということで納得したつもりになりますwww

BG-E7(互換品の購入)

思いのほか BG-E6(互換)を使ったフィーリングがよかったので、
買うなら早いほうがいいということで早速 BG-E7(互換)を購入しました。
また懲りずに互換品ですが^^;

こちらはまだ外で使用していないのですが、
やはり縦での撮影時のホールド感というか安定感は全然違います。

どうしても大きく邪魔になるのは事実ですが、個人的にはメリットのほうが
大きいと判断しています。

今後ボディを入れ替える際にはほぼ間違いなく一緒に買うことになりそうです^^
プロフィール

ふるふる

Author:ふるふる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード