RAM Diskを作った
今使用しているメインPCは無駄にメモリーを 16GB積んでいます。
仮想サーバを動作させる際にはそれなりに使ってはいるのですが、
半分も使い切ることはなくもったいないなと思っていました。
そんな中でネットをさまよっている際にふと RAM Diskの記事を見かけました。
RAM Diskを作成してその上に TMPフォルダを置いたりブラウザのキャッシュを
使おうといった趣旨のものでした。
メモリも余っているし、せっかくだから設定しようと思い設定してみました。
私自身が求める機能は以下の通り
-無料であること
-RAM領域は再起動時に消えてしまって問題ない
-再起動しても勝手に再作成される、NTFSが使用できる
-容量制限はないほうが望ましい
上記の条件を満たすものをざっと探したところ、下記の 2つが見つかりました。
-SoftPerfect RAM Disk
-RAMDA
その上でネットの評判を探したところ RAMDAは不安定そうな記事があったので
特に不評の記事が見つからなかった SoftPerfect RAM Diskを選択しました。
※まぁ単に記事が少ないだけという噂はありますが。。。
ちゃちゃっと設定を行い、使い始めてから 1週刊ほど経ちましたが、
ブラウザキャッシュや TMP領域が SSDの時よりも段違いに早いのが分かります。
追加物品もなしにすごく得した気分になっていますwww
メモリが余っている人は是非ともお勧めしたいと思います。
仮想サーバを動作させる際にはそれなりに使ってはいるのですが、
半分も使い切ることはなくもったいないなと思っていました。
そんな中でネットをさまよっている際にふと RAM Diskの記事を見かけました。
RAM Diskを作成してその上に TMPフォルダを置いたりブラウザのキャッシュを
使おうといった趣旨のものでした。
メモリも余っているし、せっかくだから設定しようと思い設定してみました。
私自身が求める機能は以下の通り
-無料であること
-RAM領域は再起動時に消えてしまって問題ない
-再起動しても勝手に再作成される、NTFSが使用できる
-容量制限はないほうが望ましい
上記の条件を満たすものをざっと探したところ、下記の 2つが見つかりました。
-SoftPerfect RAM Disk
-RAMDA
その上でネットの評判を探したところ RAMDAは不安定そうな記事があったので
特に不評の記事が見つからなかった SoftPerfect RAM Diskを選択しました。
※まぁ単に記事が少ないだけという噂はありますが。。。
ちゃちゃっと設定を行い、使い始めてから 1週刊ほど経ちましたが、
ブラウザキャッシュや TMP領域が SSDの時よりも段違いに早いのが分かります。
追加物品もなしにすごく得した気分になっていますwww
メモリが余っている人は是非ともお勧めしたいと思います。
スポンサーサイト
データのミラーリング
別途書きましたが、ファイルサーバをやめてメインPC に JBODの
ドライブを 2機接続してファイルサーバ代わりにしています。
間違って削除しても復旧できるようにわざとミラーリングしていないのですが
逆に言うと意図的にミラーリングをしてあげる必要があります。
それをどのように行うかを悩んでいました。
いろいろと探してみましたが、シンプルで使いやすそうなフリーソフト RealSync というのを
使ってみたいと思います。
その辺はボリュームラベルを判断してできる機能があるので、
私が求める最低限の条件を満たしているので。
本当は元々使っていた BunBackupのほうが UIが好きなのですが、なぜか Syncが
うまくいかないんですよね。
まぁ基本的な機能なので、私の使い方が悪いのかもしれませんが
あきらめて他のソフトを探してみた次第です。
気が向いたらレビューでも書いてみたいと思います。
ドライブを 2機接続してファイルサーバ代わりにしています。
間違って削除しても復旧できるようにわざとミラーリングしていないのですが
逆に言うと意図的にミラーリングをしてあげる必要があります。
それをどのように行うかを悩んでいました。
いろいろと探してみましたが、シンプルで使いやすそうなフリーソフト RealSync というのを
使ってみたいと思います。
その辺はボリュームラベルを判断してできる機能があるので、
私が求める最低限の条件を満たしているので。
本当は元々使っていた BunBackupのほうが UIが好きなのですが、なぜか Syncが
うまくいかないんですよね。
まぁ基本的な機能なので、私の使い方が悪いのかもしれませんが
あきらめて他のソフトを探してみた次第です。
気が向いたらレビューでも書いてみたいと思います。
クレジットカードの使い捨て番号について
先日、海外通販でちょっと欲しいと思う小物がありました。
※結構前なので何だったかは忘れましたが。。。^^;
結局は購入しませんでしたが、もったいないということ以外にも
大手ならいいとして、小さそうなショップにカード情報を
送るのが嫌ということも購入をためらった原因の一つです。
今後そういうことがあった時に何か安全な手段がないかなと
調べていたら、今時は使い捨てのようなクレジットカードがあるようです。
パターンといては
先払いした金額まで購入が可能
購入時のみに一度きり使えるカード番号を使用
のような感じです。
今度メインのクレジットカードを使用するのが
怖いと思った際には使ってみたいなと思っています。
※結構前なので何だったかは忘れましたが。。。^^;
結局は購入しませんでしたが、もったいないということ以外にも
大手ならいいとして、小さそうなショップにカード情報を
送るのが嫌ということも購入をためらった原因の一つです。
今後そういうことがあった時に何か安全な手段がないかなと
調べていたら、今時は使い捨てのようなクレジットカードがあるようです。
パターンといては
先払いした金額まで購入が可能
購入時のみに一度きり使えるカード番号を使用
のような感じです。
今度メインのクレジットカードを使用するのが
怖いと思った際には使ってみたいなと思っています。
サイクルモード 2012
入間の航空祭に行った翌日に幕張メッセで行われているサイクルモードに行ってきました。
もちろん自転車の諸々を見たかったのはありますが、目的は「The DREAM BMX JAN in CycleMode2012」の
BMXパフォーマンスの写真を撮ることです!。
この日の装備は、幕張までの足がバイクだったため少なくしたかったため
EOS 7D+EF70-200F2.8IS(Ⅱ型)でした。
被写体までの距離はそこそこあるつもりだったのでこの構成にしたのですが
大間違いで砂被りで見れる感じでした。
それこそパフォーマンス中に最短距離 2m以内ぐらいまで寄ってくるため
長すぎました。。。orz
非常に残念な気分になりつつも気を取り直して撮影に。
と思ったらもう一つ誤算が。。。
屋外スペースで行うのかと思っていたら屋内で、且つ照明が余りないので
暗いのです^^;
SSを 1/200ぐらいにすると ISO3200ぐらいまで簡単に上がってしまいノイジー且つ
暗いのでピントが微妙な感じに。。。
やっぱり予備で 1DXを持っていけばよかったと後悔した次第でした^^;;
もちろん自転車の諸々を見たかったのはありますが、目的は「The DREAM BMX JAN in CycleMode2012」の
BMXパフォーマンスの写真を撮ることです!。
この日の装備は、幕張までの足がバイクだったため少なくしたかったため
EOS 7D+EF70-200F2.8IS(Ⅱ型)でした。
被写体までの距離はそこそこあるつもりだったのでこの構成にしたのですが
大間違いで砂被りで見れる感じでした。
それこそパフォーマンス中に最短距離 2m以内ぐらいまで寄ってくるため
長すぎました。。。orz
非常に残念な気分になりつつも気を取り直して撮影に。
と思ったらもう一つ誤算が。。。
屋外スペースで行うのかと思っていたら屋内で、且つ照明が余りないので
暗いのです^^;
SSを 1/200ぐらいにすると ISO3200ぐらいまで簡単に上がってしまいノイジー且つ
暗いのでピントが微妙な感じに。。。
やっぱり予備で 1DXを持っていけばよかったと後悔した次第でした^^;;
入間航空祭 2012
我が家はめったに週末の予定が決まっていることはありません。
大抵前日などにどうしようね、と話しています。
11/2(金)の夜に連れ合いとどうするかを話していて、
11/3はどんなイベントがあるのか調べてみたところ、航空自衛隊の入間基地で
航空祭があることを知りました。
遠いのが玉に傷ですが、せっかく 1DXを購入したし、動体の撮影も
してみたかったので行ってきました。
今回の装備はこんな感じ
ボディ:EOS1-D X、EOS 7D
レンズ:EF24-70mmF2.8(I型)、EF70-200mmF2.8IS(Ⅱ型)、EX2.0Ⅲ型
午前中は展示されているイーグルや P3-Cなどの写真を撮りつつ、シルバーインパルスや
習志野第一空挺師団の落下傘降下などで流し撮りの練習をしながら午後の
ブルーインパルスのショーを迎えました。
午前中はテレ端を稼ぎたかったので 7Dに 70-200mm+EX2.0で 35mm換算 224-640mmの
望遠レンズとして使っていましたが、腕が悪く歩留りが悪すぎたので
必要であればトリミング前提で 1Dに 70-200mm+EX2.0の 140-400mmで挑みました。
ボディ差があったかというと、家で等倍確認をしましたがそれほどの違いはありませんでした。
7Dももともと AFがよいという話なので 1DXと差が出なかったのか、自分自身の
腕が足りないので性能差を発揮できなかったのか分かりませんが。。。
まぁ晴天だったという天候要因もあるかもしれません。
暗かったら間違いなく 1DXの圧勝だったでしょう(と思いたい。。)
標準の大きさで見ると十分な気がしますが、等倍で見る癖がついてしまい画質に納得できていません。
そもそもカリッとした描写が好みなところに眠い絵を吐かれてしまっているので。。。
そのため一度はエクステンダーをつけない状態での撮影で腕が悪いだけかの切り分けをしつつ、
とりあえずは今のレンズで腕を磨きながら、レンズ構成は考えていきたいと思います。
大抵前日などにどうしようね、と話しています。
11/2(金)の夜に連れ合いとどうするかを話していて、
11/3はどんなイベントがあるのか調べてみたところ、航空自衛隊の入間基地で
航空祭があることを知りました。
遠いのが玉に傷ですが、せっかく 1DXを購入したし、動体の撮影も
してみたかったので行ってきました。
今回の装備はこんな感じ
ボディ:EOS1-D X、EOS 7D
レンズ:EF24-70mmF2.8(I型)、EF70-200mmF2.8IS(Ⅱ型)、EX2.0Ⅲ型
午前中は展示されているイーグルや P3-Cなどの写真を撮りつつ、シルバーインパルスや
習志野第一空挺師団の落下傘降下などで流し撮りの練習をしながら午後の
ブルーインパルスのショーを迎えました。
午前中はテレ端を稼ぎたかったので 7Dに 70-200mm+EX2.0で 35mm換算 224-640mmの
望遠レンズとして使っていましたが、腕が悪く歩留りが悪すぎたので
必要であればトリミング前提で 1Dに 70-200mm+EX2.0の 140-400mmで挑みました。
ボディ差があったかというと、家で等倍確認をしましたがそれほどの違いはありませんでした。
7Dももともと AFがよいという話なので 1DXと差が出なかったのか、自分自身の
腕が足りないので性能差を発揮できなかったのか分かりませんが。。。
まぁ晴天だったという天候要因もあるかもしれません。
暗かったら間違いなく 1DXの圧勝だったでしょう(と思いたい。。)
標準の大きさで見ると十分な気がしますが、等倍で見る癖がついてしまい画質に納得できていません。
そもそもカリッとした描写が好みなところに眠い絵を吐かれてしまっているので。。。
そのため一度はエクステンダーをつけない状態での撮影で腕が悪いだけかの切り分けをしつつ、
とりあえずは今のレンズで腕を磨きながら、レンズ構成は考えていきたいと思います。
動体撮影について
私が写真を撮る際の被写体は風景:スナップショット(ポートレート)の比でいうと
7:3ぐらいでほぼ動体を撮ることはありません。
たまに動物園や水族館のイルカショーなどで動きものを撮る程度です。
でも新たに導入した EOS-1D Xや、今後サブカメラとして使用するつもりの EOS 7Dなどは
もちろん今の被写体を撮ることに全く問題はありませんが AF性能を十分に生かしているかと
いうと使っていないに等しいと思っています。
これから紅葉の季節なので風景がメインになって今うと思いますが、例えばトンボの写真や
その他イベントなどで写真を撮るなど新しい分野にもチャレンジしてみたいと思っています。
そういえば最近鳥ちゃんに行っていないから行きたいなぁ。。。
7:3ぐらいでほぼ動体を撮ることはありません。
たまに動物園や水族館のイルカショーなどで動きものを撮る程度です。
でも新たに導入した EOS-1D Xや、今後サブカメラとして使用するつもりの EOS 7Dなどは
もちろん今の被写体を撮ることに全く問題はありませんが AF性能を十分に生かしているかと
いうと使っていないに等しいと思っています。
これから紅葉の季節なので風景がメインになって今うと思いますが、例えばトンボの写真や
その他イベントなどで写真を撮るなど新しい分野にもチャレンジしてみたいと思っています。
そういえば最近鳥ちゃんに行っていないから行きたいなぁ。。。
EOS-1D Xを購入して思うこと
勢いに任せて購入して早3週間弱経ち、今までメインカメラであった EOS 5D MarkⅡから
大きく変わったと思う部分について思う所を書きたいと思います。
・ボディの作り
まずカメラを手にして思うのはデカいけど握りやすくて安定しているということ。
私自身それほど手が大きい訳ではありませんが、5D2だと小指がはみ出ており
グリップの指がかかる部分の彫も浅いため握っていて不安になる時がありました。
またボディのきしみも全くなく非常に安心して使える感があります。
・大幅な操作性の向上
メニューの作りやボタンの配置、右肩の液晶やファインダー内の表示など
全てにおいて使いやすくなっています。
たぶんこれは使ってみないと分からないでしょうね。。。残念ながら。
・AF性能
ここは大きく2点あります。
まず暗いところでも合焦するようになったことと、AFアジャストメントをしなくても
しっかりと合焦してくれるところです。
前者は私自身余りコサイン差は仕方ないと考え、合焦しない場合は近場で合焦させていたので
便利になったなぐらいですが、後者はびっくりするぐらい違います。
今持っている他のボディは EOS 5D2,7Dとなりますが、両方ともアジャストメントを
設定しないと微妙にピントがずれていました。
もちろん 1DXも追い詰めれば微妙にずれているかもしれませんが
使っていてさほど気にならないレベルで合焦してくれます。
1DXを買うに当たり、この再設定がめんどいなと思っていたので
非常にうれしいし助かっています。
動体に対する AF性能はまた機会があれば書きたいと思います。
大きく変わったと思う部分について思う所を書きたいと思います。
・ボディの作り
まずカメラを手にして思うのはデカいけど握りやすくて安定しているということ。
私自身それほど手が大きい訳ではありませんが、5D2だと小指がはみ出ており
グリップの指がかかる部分の彫も浅いため握っていて不安になる時がありました。
またボディのきしみも全くなく非常に安心して使える感があります。
・大幅な操作性の向上
メニューの作りやボタンの配置、右肩の液晶やファインダー内の表示など
全てにおいて使いやすくなっています。
たぶんこれは使ってみないと分からないでしょうね。。。残念ながら。
・AF性能
ここは大きく2点あります。
まず暗いところでも合焦するようになったことと、AFアジャストメントをしなくても
しっかりと合焦してくれるところです。
前者は私自身余りコサイン差は仕方ないと考え、合焦しない場合は近場で合焦させていたので
便利になったなぐらいですが、後者はびっくりするぐらい違います。
今持っている他のボディは EOS 5D2,7Dとなりますが、両方ともアジャストメントを
設定しないと微妙にピントがずれていました。
もちろん 1DXも追い詰めれば微妙にずれているかもしれませんが
使っていてさほど気にならないレベルで合焦してくれます。
1DXを買うに当たり、この再設定がめんどいなと思っていたので
非常にうれしいし助かっています。
動体に対する AF性能はまた機会があれば書きたいと思います。