NEX-5D vs GF1
今、妻がミラーレス一眼の購入を検討しています。
以前より Lumix GF1 に興味を持っており、今日に NEX-5を触ってみたところ非常に気に入ったようです。
今後の私のカメラライフを充実させるためにも是非買ってもらいたいと思っていますww
という冗談は置いておいて、私自身ももし買うのであれば NEX-5の方が
操作も簡単に思え、動作も機敏に思えましたが実際の機能的にどう違うのかが
分からなかったのでまとめてみたいと思った次第です。
というわけで私なりの観点での比較は以下の通り。
※価格は 6/12時点の kakaku.comを参照
とまぁこんな感じでしょうか。
まず機能比較の方から考えていくと、レンズ2本構成で考えるとほぼ一緒。
映像素子は NEX-5Aは APS-Cなので断然有利、しかもISO感度が最大12800まで可能。
ここまで高感度に対応していると普通の使い方をしている限りは問題ないでしょうね。
連写や SSも別にスポーツや動体を撮るわけではないからどうでもよい感じ。
それよりもバリアングル液晶って言うのが個人的には好印象。
見上げたアングルや上からのアングルの撮影がしやすくなるので、表現の幅が広がるので。
続いてフラッシュ外付け、内蔵の違い程度でどちらも GN7相当。まぁこんなもんかな。
続いて動画機能で NEX-5が AVCHDに対応している程度ですね。ってかこれはどうでもいい感じ。
ここまでは断然に NEX-5の圧勝だけど、電池の持ちとかってどうなんでしょう。
まぁ使い方もあるから足りなければ追加購入って感じですね。
続いてレンズへ。
NEX-5 は換算 24mmと 27mm~82.5mm、フィルター系はどちらも Φ49mm
GF1 は換算 40mmと 28mm~90mm、フィルター系は Φ46mmと Φ52mm
なんか NEX-5のパンケーキは 24mmで結構広角なのね。 どちらかというと標準で使う明るいレンズってイメージだからもう少し 50mmに近くてもよい気がするけど。。。
でもフィルターがどちらも Φ49mm っていうのが好印象。C-PLとかを買うと結構な出費になるしね。
あとは全レンズの絞り羽根が 7枚っていうのがうれしい。これは CANON も見習って欲しいよ。。。
まぁそれはさておき個人的には NEX-5D の圧勝だと思います。
でもそろそろ GF1も後継機が出てきてもおかしくないだろうからどうなるのか楽しみっ!
以前より Lumix GF1 に興味を持っており、今日に NEX-5を触ってみたところ非常に気に入ったようです。
今後の私のカメラライフを充実させるためにも是非買ってもらいたいと思っていますww
という冗談は置いておいて、私自身ももし買うのであれば NEX-5の方が
操作も簡単に思え、動作も機敏に思えましたが実際の機能的にどう違うのかが
分からなかったのでまとめてみたいと思った次第です。
というわけで私なりの観点での比較は以下の通り。
項目 | NEX-5D - 詳細ページ | GF1 - 詳細ページ |
---|---|---|
価格 | 78,661 ※ダブルレンズキット | 78,432 ※パンケーキセット+14-45mm標準レンズ |
画素数 | 1420万画素(有効画素) | 1210万画素(有効画素) |
撮影素子 | APS-C(23.4mm×15.6mm CMOS) | フォーサーズ 4/3型 LiveMOS |
ISO感度 | ISO200~12800 | ISO100~3200 |
連写枚数 | 7 コマ/秒 | 3 コマ/秒 |
SS | 1/4000~30 秒、バルブ | 1/4000~60 秒(バルブ 最長約4分) |
背面液晶 | 3インチ 92.16万画素 | 3インチ 46万画素 |
バリアングル | あり | なし |
アンチダスト機能 | あり | なし? |
フラッシュ | 外付け P-TTL調光 GN7相当(ISO100・m) | 内蔵 TTL調光 GN7相当(ISO100・m) |
動画 | 1920x1080(AVCHD対応) | 1280x720 |
手ぶれ補正 | レンズ内 | レンズ内 |
現像ソフト | あり | あり(SILKYPIX) |
幅x高さx奥行き | 110.8 x 58.8 x 38.2 mm | 119 x 71 x 36.3 mm |
重さ | 229 g | 285 g |
項目 | NEX-5 | GF1 |
---|---|---|
パンケーキ | E16mm F2.8 35mm換算 = 24mm 絞り羽根 = 7枚羽根の円形絞り フィルター径 = φ49mm 手ぶれ補正なし? | LUMIX G 20mm/F1.7 ASP 35mm換算 = 40mm 絞り羽根 = 7枚羽根 円形虹彩絞り フィルター径 = Φ46mm 手ぶれ補正なし? |
標準レンズ | E18-55mm F3.5-5.6 OSS 35mm換算 = 27mm~82.5mm(約3倍ズーム) 絞り羽根 = 7枚羽根の円形絞り フィルター径 = φ49mm 手ぶれ補正あり(約4段) | VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH 35mm換算 = 28mm~90mm(約3倍ズーム) 絞り羽根 = 7枚羽根 円形虹彩絞り フィルター径 = Φ52mm 手ぶれ補正あり |
とまぁこんな感じでしょうか。
まず機能比較の方から考えていくと、レンズ2本構成で考えるとほぼ一緒。
映像素子は NEX-5Aは APS-Cなので断然有利、しかもISO感度が最大12800まで可能。
ここまで高感度に対応していると普通の使い方をしている限りは問題ないでしょうね。
連写や SSも別にスポーツや動体を撮るわけではないからどうでもよい感じ。
それよりもバリアングル液晶って言うのが個人的には好印象。
見上げたアングルや上からのアングルの撮影がしやすくなるので、表現の幅が広がるので。
続いてフラッシュ外付け、内蔵の違い程度でどちらも GN7相当。まぁこんなもんかな。
続いて動画機能で NEX-5が AVCHDに対応している程度ですね。ってかこれはどうでもいい感じ。
ここまでは断然に NEX-5の圧勝だけど、電池の持ちとかってどうなんでしょう。
まぁ使い方もあるから足りなければ追加購入って感じですね。
続いてレンズへ。
NEX-5 は換算 24mmと 27mm~82.5mm、フィルター系はどちらも Φ49mm
GF1 は換算 40mmと 28mm~90mm、フィルター系は Φ46mmと Φ52mm
なんか NEX-5のパンケーキは 24mmで結構広角なのね。 どちらかというと標準で使う明るいレンズってイメージだからもう少し 50mmに近くてもよい気がするけど。。。
でもフィルターがどちらも Φ49mm っていうのが好印象。C-PLとかを買うと結構な出費になるしね。
あとは全レンズの絞り羽根が 7枚っていうのがうれしい。これは CANON も見習って欲しいよ。。。
まぁそれはさておき個人的には NEX-5D の圧勝だと思います。
でもそろそろ GF1も後継機が出てきてもおかしくないだろうからどうなるのか楽しみっ!
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
スペックで圧勝の割りには、NEX-5の写真とGF1の写真と比較して、圧勝と思える程の写真がないのは気のせいでしょうか。
Re: No title
コメントありがとうございます。
まぁ比較しておきながら実際に私もその差を感じるような作例は見たことありません。
が、出たばかりの機種ですしそのうち出てくるんじゃないでしょうか。
あと個人的には性能の差はあるとしても最終的には出てきた画像が納得できればいいと思いますし、
双方が納得できるのであれば使い勝手や机上の空論かもしれませんが理論上性能がいいと思われる方を買いたいと思うのが人情じゃないかと思うので。
まぁ比較しておきながら実際に私もその差を感じるような作例は見たことありません。
が、出たばかりの機種ですしそのうち出てくるんじゃないでしょうか。
あと個人的には性能の差はあるとしても最終的には出てきた画像が納得できればいいと思いますし、
双方が納得できるのであれば使い勝手や机上の空論かもしれませんが理論上性能がいいと思われる方を買いたいと思うのが人情じゃないかと思うので。